
まだ間に合う!プログラミング教育必修化に向けて準備すべきこと!
【プログラミング教育特集】
『まだ間に合う!小学生の子どもをもつ親が必修化に向けて知っておくべきこと』
ということで、
第1章「プログラミング教育必修化で小学校はどう変わる?疑問を徹底解説!」
第2章「まもなく必修化!学校のプログラミング教育準備の実態」
に引き続き今回は第3章!
小学校でプログラミングが必修化される目的や、現在学校での準備の状況は分かったけど、
「プログラミング教育が始まる前に、準備することってあるの?」
という不安にお答えします!それではいきましょう!
プログラミング教育必修化に向けてズバリ準備すべきこと!
プログラミング必修化に向けて準備することそれはズバリ2点です!
- プログラミング的思考を実践し養う
- お母さん・お父さんのプログラミング知識を高める
ではまず「プログラミング的思考」とは一体なんなのか?
それは「論理的思考力」のことです。
さらに「論理的思考力」とは一体なんなのか?
それは【物事を順序立てて分かりやすく説明したり、理解できること】を指します。
ではその「論理的思考力」を実践し養うためにはどんな方法があるのでしょうか?
「論理的思考力」を養うためには主に3つあります。
この3つを行うと論理的思考力を実践し養えるため、学校のプログラミング授業が始まっても良いスタートダッシュが切れることになりますね!
この後詳しく解説します!
そして続いて「お母さん・お父さんのプログラミング知識を高める」です。
これは子供に聞かれたときにアドバイスできる体力をつけておきましょう!ということと、
そもそもプログラミングの重要性なども理解しておこうということです。
この後説明する【1.家庭にあるモノやコトを活用する】でもお母さん・お父さんのプログラミングに対しての知識が非常に重要になってきます。
実際に「お母さん・お父さんがプログラミング知識を高める」ためには何をしたら良いのかを解説していきます。
ではまず、「プログラミング的思考を実践し養う」からいきましょう。
プログラミング的思考を実践し養う
前述した通りプログラミング的思考を養う方法は主に3つあります。
・家庭にあるモノやコトを活用する
・アンプラグド教材を活用する
・プログラミングスクールを活用する
1から順に解説します!
家庭にあるモノやコトを活用する
「プログラミング」というとパソコンや教材を使って学習することを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
実は家庭にあるあんなモノやあんなコトから「プログラミング的思考力」を実践し養うことができるんです。
先ほどまでのおさらいですが、「プログラミング的思考力」とは【物事を順序立てて分かりやすく説明、理解、決定などをすること】です。
皆さん旅行の計画を立てたことはありますよね?
例えば、
①旅先を決め旅先で何を達成したいのか決める
②達成するためには何をする必要があるのかを決める
③その達成したいことに対していつ行くかを決める
④費用を計算してどうやって行くかを決める
といったように物事を順序立てて理解して決定していますよね!
これが「プログラミング的思考力」なのです。
ですので、旅行計画をお子さんと一緒に立てることで
お子さんのプログラミング的思考力を実践し養うことができるということです。
また料理も同じことが言えます。
例えば、
①カレーを作ろう!を決める
②カレーを作るために必要な具材を決める
③具材を用意する
④具材を切る
といったように旅行計画を同じように料理でも「プログラミング的思考力」を実践し養うことができるんです。
更に各家庭ごとに様々なモノやコトが溢れているため、各家庭独自に学習を進めることができるため、有効な手段であるといえます。
お母さん・お父さん自身も普段は何気なく使っていたモノや何気なくしていたコトが子供にとって良い教材となるため、新しい発見が生まれますよ!
ただ上記に紹介した方法では、プログラミング学習の動機付けや、初歩的なプログラミング的思考力が養える事に留まるため、更に発展的な思考力などを養うためには、この後紹介する方法を実践するか、より工夫を凝らした方法を考えることが必要です。
もしこの記事を読んでいただいた方で、「私の家庭ではこんなことやった!」などあればこの記事と一緒に全国のママ・パパにシェアをしてくださいね!
費用(低~高) | レベル(1~3) | 得られる効果 |
低
(無料) |
1 | ・初級のプログラミング的思考力
・プログラミング学習への動機付け |
アンプラグド教材
皆さん「アンプラグド教材」ってご存知ですか?
ざっくり説明すると「コンセントが不要」なプログラミング教材になります!
つまりどこにも接続しなくても「プログラミング的思考力が身に着けるよ!」ということですね!
この教材のメリットはPCなどが不要なので大きな費用はかからず、平均5千円以内で購入することが可能です。
またアンプラグド教材のメリットは子供のプログラミング的思考力に加えて、お母さん・お父さんのプログラミング的思考力が身につくことにあります!
子供と一緒に教材を使って楽しく学習ができるため、お母さん・お父さんにとってもためになる便利な教材ですね!
子供との距離も更に縮まります!
どんな教材があるかなど詳細は以下の記事から!
パソコンなしでOK!プログラミング教育に役立つアンプラグドな教材
パソコンがないと小学校でのプログラミング教育についていけないの? パソコンを買わなきゃいけないの? 親にも知識がないといけないの? 不安はたくさんあると思います。そもそも小学校でのプログラミング教育はパソコンでプログラミングができるようになることを目的としていません。プログラミング的思考を身につけることを目的としています。 ...
費用(低~高) | レベル(1~3) | 得られる効果 |
中
(無料有り) |
2 | ・中級のプログラミング的思考力
・ママ、パパのプログラミング的思考力 |
プログラミングスクール
続いて皆さんご存知のプログラミングスクールです!
やはり最大のメリットはプログラミング専門の講師が教えてくれて、最新の教材に触れながらプログラミング的思考力を実践して養うことができますね!
スクールは月に1万以上かかるところが多く、費用はアンプラグド教材よりも高いですが、やはり発展的なプログラミング的思考力が身に付きますので、一度は試してみても良いことです。
またプログラミングスクールは学校と違い、様々な年齢の子供がコミュニケーションを取れる場所としても機能します。
社会に出たら様々な年齢の人と関わることになりますので、子供の内からそういった環境に触れておくことで社会に出たときにコミュニケーションが円滑に取れるようになります。
そういった意味で家庭内学習やアンプラグド学習には無いメリットが多くありますね。
ただプログラミングスクールの数や種類も豊富にありますので、子供にあったプログラミングスクールを探すことは大変になっています。
プログラミングスクールには無料体験会が実施されていることも多く、実際に体験してみることが一番の近道です。
子供の意見を尊重し、子供が自ら「行きたい」と選択することを待つことが子供の自発性が育ちますので、お母さん・お父さんが子供の手を引っ張りすぎないように通わせてあげてくださいね。
私も息子がいるのでお気持ちは分かります。。抑えて。。
費用(低~高) | レベル(1~3) | 得られる効果 |
高
(月1万円以上) |
3 | ・発展的なプログラミング的思考力
・小学校で行うプログラミング学習の予習 |
お母さん・お父さんのプログラミングの知識を高める
もちろん子供目線ではあらかじめプログラミングに触れて、子供の「プログラミング的思考」を実践して養うことが必修化に向けて準備すべきことです。
ただお母さん・お父さんがプログラミングの知識が0では子供にプログラミングを勧めたり、相談に乗ってあげることはできますか?
やはり子供の「プログラミング的思考」を実践して養うには、お母さん・お父さんのプログラミング知識を少しでも高めることが重要になってきます。サポーターとしてですね。
そこでどうやったらお母さん・お父さんのプログラミング知識を高めることができるのでしょうか?
主に3つです。
1.プログラミング教育が導入される理由を理解する
2.プログラミング教育の現状を理解する
3.プログラミングをやってみる
1と2に関してはプログラミングの一般的な知識になります。
プログラミングはなぜ必修化されて、導入されるのかを理解することでお母さん・お父さんがプログラミングの必要性を認識し、子供のプログラミング学習のサポートに力を入れやすくなります。
3は実際にプログラムを組んでみましょう!実践が一番近道ですよ!ということです。
でもいざやるといっても「どんな教材があるの?」と疑問に思う方もいらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
そこで、大人でも楽しみながらプログラミングを組める教材を紹介します!
子供よりも先にプログラミングに触れて、プログラミング教育の重要性を理解しましょう!
Scratch(スクラッチ)
皆さん一度は聞いたことがあるのでは無いでしょうか!
Scratchとは無料でプログラムを作ることができ、既に小学校のプログラミング教育で導入事例もあります。
Scratchはダウンロードが必要になりますので、ダウンロード方法はこちらを是非見て実際にやってみてくださいね!
【みらいいチャンネル Scratchダウンロード~Windows編~】
【みらいいチャンネル Scratchダウンロード ~Mac編~】
「プログラミングを学ぶ」と言われると、アルファベットや記号がたくさん羅列されたディスプレイを想像する方が多いかもしれません。
しかし、プログラミングを学習するにあたり、プログラミング言語から学ぶのはとても難しいものです。小学校の学習で実現しようとすると、打ち込むためのキーボード操作を学ぶだけにとどまってしまうでしょう。
そこで、小学生のプログラミング学習ではビジュアルプログラミングが主流となっています。具体的には、画面上で指示をブロックに置き換えたものをパーツとして順につなげなげてプログラムを組んでいきます。
実際の画面を見ると簡易的なプログラムしか作れないように見えますが、繰り返しや条件分岐などを習得すると驚くほど複雑なゲームを作り上げることができるのです。
そのため大人でもつまずく事が無くプログラミングを学ぶことができます。
Scratchについてもう少し詳しく知りたい方はこちらをチェック!
ビジュアルプログラミング学習ソフトscratchとは
scratchはMIT(マサチューセッツ工科大学)のScratchチームが8歳から16歳の学習向けに開発し、現在では世界中のプログラミング教育に取り入れられています。子どもでも直感でプログラムを組むことができる分かりやすさが大きな魅力です。 学校だけではなく、家庭でも簡単に触れることのできるscratchとはどのようなものなのか、一緒に見ていきましょう。 ...
ダウンロードが無事にできた方はこちらも参考にして、実際にプログラムを組んでみてください!
【みらいいチャンネル スクラッチ操作方法~ねこを動かそう!~】
子供はもちろん大人でもプログラミングの知識を高めるにはScratchはおすすめですので是非試してみてください!
Progate(プロゲート)
Scratchと同じくらいかそれ以上!?有名なプログラミング教材の紹介です!
【Progate(プロゲート)】
こちらは株式会社Progate社が提供している完全オンラインの学習サービスです。
一部無料で利用でき、月額980円(2020/02現在)で全てのサービスが利用できます。
無料でもプログラミングの「基礎」に触れることができます。
プログラミング言語も様々な言語に対応しており、AIの開発に適しているPythonや、WEBサイトの作成に適しているRubyなどもあります。
可愛いキャラクターが教えてくれるため飽きずにプログラミングに触れることができるので、最近ではカフェで子供がProgateを楽しそうにやっている姿を見るようになりました。上記のように自分の興味関心からAIに関する言語~WEBに関する言語を選ぶことができるので非常に良いオンラインプログラミング学習サイトとなっております。
このような分かりやすく可愛い画面で学べるので、大人にも子供にもおすすめのプログラミング学習サイトになります。
是非Progateを利用してプログラミング知識を高めてください!
Progateはこちらから!
おわりに
2020年はプログラミング必修化元年!
今からでも全く遅くないので、家庭にあるモノやコトを活用して「プログラミング的思考」を養うことから始めてみてはどうでしょうか?
お母さんもお父さんもせっかくの機会ですから、プログラミングに触れたことが無ければ、情報収集をして自分でプログラムを組んでください!
以上【まだ間に合う!プログラミング教育必修化に向けて準備すべきこと!】でしたー!
次回、第4章は
「プログラミングスクールに通っている子どもの親に聞いた!ぶっちゃけプログラミング教育ってどう?」
です。ぜひご覧ください!