小学校のプログラミング教育がいよいよ開始!文部科学省のねらいは?
2020年度から小学校でもプログラミング教育が必修化されました。
文部科学省の狙いや今から準備しておきたいことなど、小学生のお父さん、お母さんが知っておきたい情報をお届けします。
2020年度から小学校でもプログラミング教育が必修化されました。文部科学省の狙いや今から準備しておきたいことなど、小学生のお父さん、お母さんが知っておきたい情報をお届けします。
文部科学省はなぜ小学校へプログラミング教育を導入するのか?
2020年度から実施される新学習指導要領。そこには、小学校からのプログラミング教育必修化が定められています。これまで中学生からの必修内容だったプログラミングを小学生にも学ばせようという、文部科学省の狙いはどこにあるのでしょうか?
2020年全面実施される新しい学習指導要領 その内容は?
学習指導要領とは、文部科学省が定める教育課程の基準です。全国の学校はこれを指針に指導教育が行い、教科書もこの内容に沿って作成されます。
日本の教育の要となる大事な要領なので、時代のニーズや社会状況の変化に柔軟に対応できる必要があるため、約10年ごとに見直しが行われてきました。
今回の改定は、スマートフォンの普及や人工知能の進化、グローバル化など、10年前には想像もできなかったような社会の大きな変化に対応できる人材を育てることを目的としています。
小学校からのプログラミング教育も、こうした社会の変化を踏まえて導入されることが決まったのですね。
新学習指導要領の3つの柱とプログラミング教育
2020年から導入される新学習指導要領には、子供を導く3つの柱があります。
- 学んだことを、人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力、人間性など」
- 実際の生活や社会で生きて働く「知識・技能」
- 未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力」
これらは、技術革新やグローバル化が急速に進む「予測困難な時代」を生き抜くために必要な能力であり、社会が求める人材像とも一致します。
現代社会は生活のあらゆる場面でコンピューターやプログラミングの働きに助けられています。
そのことに気づき、その仕組みを理解するために「プログラミング教育」がますます重要になっていくのですね。
プログラミング教育が目指すもの キーワードは「プログラミング的思考」
プログラミングを小学校から必修化に関しては、文部科学省を中心にこれまで様々な研究や議論がなされました。
その中でキーワードとして登場するのが「プログラミング的思考」という言葉です。
「プログラミング的思考」といっても、専門的な知識や技術を必要とする訳ではありません。
端的に言うと、「論理的に考える力」。
ある一定の規則性や条件に基づいて、自分の意図する結果を得るには、何をどのように組み合わせていけばよいかということを論理的に考え、問題を解決したり、状況を改善したりできる能力、ということです。
小学校のプログラミング教育は、コードを覚えることや将来のプログラマーの育成が目的ではなく、「プログラミング的思考」ができる能力を伸ばすことを目指しているのですね。
小学校プログラミング教育に関する概要資料
文部科学省が定めた小学校からのプログラミング教育 実際はどんなことが行われるのか?
プログラミングという教科が新設されるわけではない
それでは、子供たちはどのような形でプログラミングを学んでいくことになるのでしょうか。
文部科学省の新学習指導要領についての資料によると、「プログラミング」という新しい教科ができるわけではなく、既存の授業の中でプログラミングを取り入れた学習を実施していくことになるようです。
あくまで既存教科の教育課程で「プログラミング」をうまく取り入れながら「プログラミング的思考」を育成していく、ということのようです。
必修なのに教科がない、というのはちょっと驚きですね。
学習指導要領に例示されている実施例
では、具体的にはどのような授業が行われていくのでしょうか。
プログラミングを学ぶ方法は大まかに3つあるといわれています。
- コンピューターを使わないプログラミング
- ソフトを使うプログラミング
- ハードを使うプログラミング
1.の「コンピューターを使わない」方法は「アンプラグド」とも呼ばれています。カード等を使って、目的達成のための指示の組み合わせなどを学んでいく方法です。
パソコンやタブレットを使わずにプログラミングを学ぶ方法があるというのは驚きですね。
2.のソフトを使うプログラミングは、パソコンやタブレットに専用のソフトをダウンロードして学ぶ方法です。指示ブロックを組み合わせるだけでできる「マインクラッチ」などの初心者向けのものから、本格的なプログラミングを学ぶことができる物まで、自分のレベルに合わせて選ぶことができます。
3.のハードを使うプログラミングは、パソコンやタブレットとロボットなどのハードをつなげて、プログラミングによって操作する学習方法です。
自分の組んだコードでロボットを動かせたときの喜びはひとしおでしょうね。
これらの方法を使って、既存の教科や活動の中にプログラミング教育を取り入れていくわけです。新学習指導の概要資料に記載されている導入例をあげてみると
- 算数:プログラミングを使って正多角形を描く方法を考えながら、角度の意味を理解する
- 理科:プログラミングを使ってセンサーを制御する方法を考え、仕組みを理解する
等があります。
既存教科内容の理解に加えて、プログラミング的思考も鍛えることができるのですね。
具体的中身は各学校任せ。内容のレベルに差が出る可能性も?!
プログラミング教育開始に向け、学校現場でも着々と準備が進められているかと思いきや、
実は戸惑いを感じている学校も少なくないというのです。
というのも、小学校のプログラミング教育に関しては、具体的なことはほぼすべて、学校の判断に一任されているのです。
どのような方法で、どんな内容をどのくらいの時間勉強するかといったことは、各学校の教育目標や指導体制によって学校側が決めることになっています。
つまり、小学校のプログラミング教育は、その内容やレベルがそれぞれの学校によって大きく異なる可能性がある、ということなのですね。
文部科学省が定めた新しいプログラミング教育によってどんな影響が?対策は?
プログラミング教育 受験・進学への影響は?
ここまで見てきたように、プログラミング教育が小学校から必修になるといっても、プログラミングの教科が新しくできるわけではなく、成績が評価されるということもありません。
しかし、プログラミングが今後の受験や進学と全く無関係かというと、そう言い切ることができない部分もあります。
新学習指導要領は、小学校から順次導入され、2021年度には中学校、2022年度には高校で導入されることになります。
中・高では、これまでの指導要領でもプログラミング教育が導入されていましたが、
今回の新学習指導要領では、より踏み込んだ内容を学習することになっています。
例えば中学校では、自分でプログラムを作成し、バグ(プログラムの誤り)を見つけて除去する方法を学んだり、情報通信ネットワークの仕組みなども学習するようです。
また、大学入試に関しても、入学共通テストでコンピューターを使って受験する「CBT(Computer Based Testing)」方式の導入や、プログラミングなどの情報科目の導入が検討されているということです。
小学校から「プログラミング的思考」をしっかりと鍛えて行く必要がありそうですね。
新しいプログラミング教育に向けて今から準備すべきこと
小学校のプログラミング教育は、独立した「教科」ではないからと言ってなかなか侮れない存在であることがわかりましたが、では今からどんな準備をして行くべきなのでしょうか。
小学校で行われるプログラミング教育は、設備や内容、学習時間まで各学校の裁量で決めることができるため、学校によってレベルに差が出る可能性があることは先ほど述べました。
そのため、できれば家庭でもプログラミング教育を取り入れていくことが理想です。
家庭でプログラミングを取り入れると言っても、そう難しいことをする必要はありません。
色々な指示内容をカードに書いて、ある動作をするにはそれらをどのように組み合わせればいいかをカードゲームのように一緒に考えて行ったり、
子供向けのプログラミングソフトをタブレットやPCにダウンロードして、ゲームやテレビの代わりに遊んでみるよう促してみたり、といった簡単なことで十分。
子供が自ら「面白い!もっとやりたい!」と思えるように誘導していければ大成功です。
プログラミング教育がもたらす予測困難な時代を生き抜く力
急激な技術革新やグローバル化によって、これから子供たちは今よりもさらに予測困難な 時代を生きていくことになるでしょう。
あと10年で、今人間がしている仕事の半分以上が人工知能にとってかわられる、という分析もあります。
そんな時代だからこそ、理論的思考による問題解決能力、みずみずしい感性による人間性の両方が求められています。
プログラミングは、物事を理論的に考えたり、独創性や想像力を鍛える良い方法の一つです。
小学校からのプログラミング教育はその最初の一歩。楽しく学びながら、困難な時代を生き抜く技術や思考を学んでいってほしいものですね。