検索

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の現状と私たちにできること

SDGs・ESD
SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の現状と私たちにできること

持続可能な開発目標SDGs(エスディージーズ)の目標14「海の豊かさを守ろう」は、海を取り巻く問題の解決に焦点を当てています。
海は現在、深刻な問題を抱えていて、その問題の解決なくしては豊かで幸せな世界は持続できません。
今回の記事では、「SDGs 14.海の豊かさを守ろう」をわかりやすく説明します。
動画でも3分で解説しておりますので、ぜひご覧ください!


「SDGs14.海の豊かさを守ろう」とは?


「SDGs14.海の豊かさを守ろう」の目的は、
「持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用すること」です。
目標14では以下のことの実現と促進を目指しています。

  • 漁業従事者の雇用を守る
  • サンゴ礁壊滅の危機を食い止める
  • 海洋資源の持続可能な利用でいまだ貧しい島国の経済的利益を増大させる
  • プラスチックごみの廃棄や漁業の乱獲による海洋資源や生物の減少を食い止める

そして、企業や個人単位でできることととしては、以下のようなことがあります。

  • プラスチックのスプーンやフォークを使わずマイ箸を使用する
  • マイバッグやマイボトルを積極的に利用する
  • 海の生物に興味関心をもつ
  • ペットボトルをリサイクルに出す

目標14の10個のターゲット

「SDGs 14.海の豊かさを守ろう」には、10個のターゲットが設定されています。
ターゲットでは、「SDGs14.海の豊かさを守ろう」を実現させるために取り組むことを細かく説明しています。
海の環境汚染や生態系を回復させる仕組み作りはもちろん、漁業で生計を立てている人々のために持続可能な漁業を行える環境を整えることも重要です。
「SDGs14.海の豊かさを守ろう」を実現させるためには、関連するSDGsの目標も同時に実現できる取り組みが必要だと考えられています。
(出典元:SDGs(持続可能な開発目標)17の目標と169のターゲット(外務省仮訳)

▼こちらの記事では「SDGs14海の豊かさを守ろう」について、小学生にも分かりやすくご紹介しています。
親子で考えよう!目標14 海を守る

「SDGs14.海の豊かさを守ろう」の実現のために世界各国が約束したこと


「SDGs14.海の豊かさを守ろう」のために、世界各国が約束したことがあります。

  • 海の汚染を減らす
  • 違法漁業や海の環境を脅かすような漁獲方法を禁止する法律を作る
  • 発展途上国や小規模の島でも海の資源を守れるよう支援する

上記の約束を守り、実行することは、「SDGs14.海の豊かさを守ろう」を実現へと導くことがわかりますよね。
実際、違法漁業や無規制漁業などにはじめて拘束力をもつ「寄港国措置協定」という国際協定に87カ国が署名しています。
今後ますます、約束を守るための取り組みが期待されます。
出典:SDGs報告2019|国連広報センター

海洋環境の現状と課題


「SDGs14.海の豊かさを守ろう」のような目標が掲げられるのは、海洋環境の現状がよくないためです。
海洋環境は悪化する一方でいずれは持続的な開発が不可能になると考えられています。
そこで、「SDGs14.海の豊かさを守ろう」のような目標を掲げ、ターゲットを作り、取り組まなければいけないという状況になっています。
では、現在、海洋環境はどのような状況となっているのか?どんな課題があるのか?をご紹介していきましょう。

海洋汚染

まずは、海洋汚染です。
海洋汚染はかなり深刻な状況となっています。海洋汚染の原因は後でご紹介するプラスチックごみのように私たちが暮らしの中で出るものばかりではなく、海岸またはその近辺に不法投棄されているごみも含まれています。
不法投棄は当然法律により禁止されていますが、それでも後を絶ちません。プラスチックだけで見ても、世界で58%~62%が不法時で焼却されているのが現状です。不法投棄の中に含まれているごみは例えば、釣りをする人が使用する釣り糸や浮きなどの釣り道具、海岸でのポイ捨てなど。
他には、船舶事故による油の流出も海洋汚染の原因の一つとなります。
油は海洋生物を死滅させてしまう要因になるだけではなく、海洋環境そのものを脅かします。油の流出は事故だけではなく、取り扱い不注意が半分以上を占めているのです。取り扱い不注意の内容としては、バルブ閉鎖不確認やタンク不計測などになります。
出典:参議院常任委員会調査室・特別調査室「プラスチックごみをめぐる最近の動向」,2018
出典:海上保安庁「平成30年の海洋汚染の現状について」

▼ごみ問題について小学生が考える解決策とは?こちらの記事も合わせてご覧ください!
プログラミングスクールに通う子どもが「ゴミ問題」解決のために立ち上がった!

プラスチックは50年間で20倍

現在、プラスチックというのは国民の身近なものとなっており、何を購入してもプラスチックというものがごみとして出ますよね。
そのプラスチックの生産量は、50年間だけで、20倍以上に増加しているというデータが出ており、その多くは、リサイクルされずに海に流れてしまっています。
「海のプラスチックごみの量は2050年には魚の量を上回る」と言われているほど。
そして、大量のプラスチックごみは、以下のような問題を引き起こす可能性があります。

  • 生態系を狂わせる
  • 安全な船舶ができない
  • 漁業や観光が衰えていく
  • 海岸近くに暮らす人々に悪影響が及ぶ

プラスチックごみが海の生き物に与える悪影響は深刻で、プラスチックをエサと間違えて食べてしまう魚や海鳥は後を絶たず、さまざまな被害が出てしまっています。
出典:環境省|海洋ごみとマイクロプラスチックに関する環境省の取組
【SDGs14.海の豊かさを守るために…】海洋プラスチックについて考えてみよう!

魚の獲りすぎ

海の生き物が絶滅の危機に直面している現状に、魚の獲りすぎが原因としてあがっています。
現在、健康ブームが高まり、肉より魚を食べる人が世界中で増加傾向にあり、加工や保存・輸送技術の発達によって、より多くの魚介類が消費されるようになったことから、魚を獲る量が増加してしまい、結果として魚の量が減ってしまったのです。
現状の世界の海の資源としては以下のデータがあがっています。

  • 十分利用している海の資源:58.1%
  • 魚を獲りすぎている海の資源:31.4%
  • 魚を獲る余裕がある海の資源:10.5%

また、違法行業や乱獲などの被害も多く、今後このような過剰資源の利用が続けば、海洋資源は減少し続け、やがて安定的な供給どころか海洋資源が利用できないといったことも予想されるでしょう。
ですので、国際社会による協調した資源管理を必須であり、現在の課題となっているのです。
出典:JAICAF「世界漁業・養殖業白書2016年国際農林業協働協会

取り組み事例


続いて、「SDGs 14.海の豊かさを守ろう」の取り組み事例を紹介します。
より詳しい事例はこちらをご覧ください!
現状をチェック!「SDGs 14.海の豊かさを守ろう」の取り組み事例

海のエコラベルMSC認証・ASC認証

「SDGs 14.海の豊かさを守ろう」を実現させる取り組みとして、MSCやASCという認証制度があります。
MSC認証は、海の環境に配慮した魚の獲り方を守っている水産物に与えられる認証ラベルで、「海のエコラベル」と呼ばれるものです。
ASC認証は、環境や地域社会に配慮した養殖業で生産された水産物に与えられる認証です。
いずれも、現場から加工流通のプロセスまで、厳しい審査をクリアできた水産物のみに与えられるもの。
そのため、MSC認証やASC認証のラベルが張られている水産物は、環境や人に優しいものと判断できます。
MSC認証やASC認証のラベルが増えていくことは、持続可能な水産業が取り組まれている証拠です。
この取り組みは、海を守る大きな役割を担っているといえますね!

私たちができること

「SDGs 14.海の豊かさを守ろう」を実現させるためには、国際的な取り組みが重要とされていますが、私たちにもできることはあります。
最後に、「SDGs 14.海の豊かさを守ろう」を実現させるために私たちができることを紹介します。

サステナブル・シーフードを選んで買う

サステナブル・シーフードを選んで買うことは、「SDGs 14.海の豊かさを守ろう」を実現させるために有効な方法です。
サステナブル・シーフードとは、先ほど紹介した取り組みで出てきたMSC認証やASC認証のラベルが貼られた水産物を指します。
MSC認証やASC認証のラベルが貼られた魚を買うだけで、SDGsに貢献できるなんて嬉しいですよね。
ぜひ、今後水産品を買う際は、MSC認証やASC認証のエコラベルが貼られているものを手に取ってみてください。

プラスチックごみを出さないように工夫する

プラスチックごみを出さないように工夫して生活することも、「SDGs 14.海の豊かさを守ろう」の実現に貢献できます。

  • スーパーのビニール袋を使わずに済むようにマイバックをもって行く
  • プラスチックのストローは使わずに飲む
  • マイ箸・マイボトル習慣を心がける

プラスチックごみをリサイクルに出す

プラスチックごみは「分別して回収」という方法もありますが、スーパーなどに行けばリサイクルボックスというものが配置されています。
プラスチックをごみとして出すのではなく、そのようなリサイクルボックスに意識をして入れに行くなどを心がけるだけでプラスチックごみを資源として再利用することができます。
再利用できると、海を汚すことはなく、私たちの生活に必要な備品として新たな形で使えるようになるのです。
生活の中で、プラスチック製品に頼っている場面は多いので、上記以外でもできる工夫はあるはずです。
プラスチックを使う頻度を減らすことは、ごみの削減になり、海の豊かさを守ることにもつながっていきます。
レジ袋が有料化になり、普段何気なくもらっている袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちの生活スタイルを見直すきっかけとする方法を、家族みんなで考えて実践してみてください。

地方自治体も取り組みを行っています!詳しくはこちらから!
【SDGs.14 海の豊かさを守ろう】「長良川システム」について知ろう!

おわりに

「SDGs 14.海の豊かさを守ろう」を実現させることは、命の源である海を守るために重要です。
海の命は私たちの命といっても過言ではないほど、海からたくさんの恩恵を受けています。
海の豊かさを守るために、私たち一人ひとりも考えて行動していきたいですね。
「SDGs 14.海の豊かさを守ろう」を実現させる行動を、子どもと一緒にできることからはじめてみましょう。

SDGsのその他の目標についてはこちら!
SDGsの17の目標を詳しく解説
子どもたちへのSDGs教育についてはこちらも参考にしてください!
SDGsの小学校での取り組みと身につく力

関連記事