検索

親子で考えよう!目標14 海を守る

SDGs・ESD
親子で考えよう!目標14 海を守る

持続可能な開発目標SDGsの目標14は「海の豊かさを守ろう」。地球上の海は今、深刻な問題をたくさん抱えています。
どんな問題があるのか、問題解決や状況を悪化させないために自分たちにできることは何なのかを一緒に考えていきましょう。

持続可能な開発目標SDGsの目標14は、「海の豊かさを守ろう」。地球上の海は今、深刻な問題をたくさん抱えています。
どんな問題があるのか、自分たちにできることは何なのか、一緒に見ていきましょう。
 

SDGsの「目標14. 海の豊かさを守ろう」ってどんな内容?

「目標14. 海の豊かさを守ろう」の目的は、「接続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用すること」。分かりやすく言うと「海の資源を守り、この先の未来のために、大切に使おう」ということです。
 

海で今起こっている問題とは?

現在、海の環境破壊がどんどん進んでしまっています。このままでは、これから先の未来、人間社会の営みの影響で海の生態系が変わってしまったり、自分たちが食べる魚が獲れなくなったりと、さまざまな影響が出てきてしまう恐れがあるのです。
 

海の生き物を苦しめるプラスチックごみ

ビニールやプラスチックのごみが海の中を漂っていると、海の生き物がエサと間違えて食べてしまうことがあります。海の生き物たちの胃からプラスチックごみが出てくる例は後を絶たず、なんと、約700種もの海の生き物がゴミによって傷ついたり死んでしまったりしているのです。

実は、多くの海のプラスチックごみは陸から流れてきたものなのです。屋外にあったプラスチックのものや、外に捨てられたビニール製品などが、風雨で河川に流れ込み、そのまま海に流れ着くといわれています。

画像引用:政府広報オンライン

また、陸で発生したプラスチックよりは少ないですが、海で発生するものもあります。

魚を獲るために使われる何キロメートルにも及ぶ網。この大きな網が放置されたり、そのまま海に捨てられたりしたものは、ゴーストネットと呼ばれ、分解されることなく海の中を長い間漂い続けてしまうのです。この大きな網が生き物の体に巻き付いたり、からまったりしてしまったら、逃げられなくなり、死んでしまいます。魚やクジラ、海鳥やアザラシなど、多くの海の生き物を苦しめ続けているのです。
 

マイクロプラスチックについて知ろう

海に流れ出たプラスチックごみは、波や紫外線の影響により、細分化されていきます。5ミリ以下になったプラスチックは、マイクロプラスチックと呼ばれています。マイクロプラスチックも海の中で分解されることなく漂い続け、貝や魚が餌として食べてしまったりするなど、海の生態系に影響を及ぼしています。
 

海の酸性化問題

地球上の4分の3は海が占めています。また、地球にある水の97%は海です。海は、大気中の熱を吸収したり、二酸化炭素濃度を調節したりする役割があり、地球温暖化を緩和してくれるのです。

ところが、人間社会が排出する二酸化炭素の量が増えたことが一因となり、海の二酸化炭素の濃度が上がってきています。海洋酸性化問題です。

酸性化により特に影響を受けやすい生き物は、プランクトン類やサンゴ、貝類、甲殻類など。例えばサンゴが海洋酸性化により死んでしまうと、住みかを失った他の生き物たちが生きられなくなってしまい、その生き物を捕食していた生き物にも影響が出てくるなど、海洋全体の問題になっていく可能性があるのです。

今後人間社会の排出する二酸化炭素の量がさらに増えると、海の海洋酸性化がより進んでしまうでしょう。
参考:気象庁公益財団法人 日本ユニセフ協会

 養殖のことを知ろう

引用:水産庁

養殖は、大きさや品質が安定した水産物が効率よく生産でき、出荷の見通しも立ちやすいため、幅広く行われています。グラフでは、天然魚は80年代以降横ばいとなっている一方、養殖業は増え続けていることがわかりますね。

ただ、養殖魚が増えることには問題もあるのです。マングローブや干潟の自然が、養殖場を作るために切り開かれて周辺の自然が破壊されてしまっている事例があります。また、養殖魚のエサに、魚粉といわれる天然魚を乾燥させて粉にしたものが大量に使用されている場合もあります。養殖魚とはいっても、自然の環境や、海の生き物への影響も心配されているのです。

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」については、こちらの記事でもご紹介しています。
SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の現状と私たちにできること


自分たちにできること

海の資源を持続可能にするために、大人の私たちにできることをご紹介します。
 

認証ラベルの付いたサステナブル・シーフードを選ぼう

スーパーの魚売り場などで、下のようなマークを見たことがありますか?

MSC認証は、海の環境に配慮した魚の獲り方を守っている水産物に与えられる認証ラベルで「海のエコラベル」といわれています。ASC認証は、環境や地域社会に配慮した養殖業で生産された水産物に与えられる認証です。いずれも、現場から加工流通のプロセスまで、厳しい審査をクリアできた水産物のみに与えられるものです。

MSC認証やASC認証のラベルが貼られた水産物はサステナブル・シーフードと呼ばれ、海の環境に配慮した製品を選ぶ基準となります。お買い物のときにエコラベルを探して、意識して購入してみてはいかがでしょうか。


プラスチックごみを減らせるように心掛けよう

毎日の生活の中でプラスチックごみが減らせる取り組みをご紹介します。すでに取り組んでいる内容もあることでしょう。自分のできることから行動に移すことが大切ですね。

 

  • マイバッグを持参し、レジ袋や小分けのポリ袋はもらわない
  • マイボトルを持ち歩き、プラスチックのカップの使用を減らす
  • マイ箸を持ち歩き、プラスチックのスプーンやフォークをもらわない
  • プラスチック製のストローの使用を控える
  • 買い物のときには簡易包装を頼む

 

  • 詰め替え用ボトルなど繰り返し使えるものを選ぶ
  • 食品の保存はふた付き容器を使い、ラップの使用を減らす

 

  • 海・川・山のレジャーや屋外で出たごみを持ち帰る
  • 河川敷や海岸の清掃活動に参加する
  • ごみは所定の場所・時間に、分別して出す
  • 不法投棄はしない

参考:政府広報オンライン
 

プラスチックごみのリサイクルに取り組もう

スーパーなどで、リサイクルボックスが設置されていることがあります。意識してリサイクルボックスを利用してみましょう。

また、日用品のメーカー大手の花王は、詰替えた際にごみとなる容器やボトルを自社で回収し、100%リサイクルしてまた容器に生まれ変わらせる、という取り組みを始めようとしています。業界あげての取り組みとなるよう、ライオンやユニリーバなど、メーカー間の垣根を越えて協力していくそうです。

現在は検証段階ではありますが、資源が循環する社会に向けて企業も動いています。自分や家族の好みや、生活スタイルもあるかと思いますが、これからの私たちは、製品を利用した後のリサイクルのことまで意識して買い物をすることがあたりまえになっていかなければならないでしょう。

 

参考・画像引用:花王
 

海の問題、絵本を使って親子で学ぼう!

子どもに海の問題に関心を持ってもらいたい! そんな時は海について楽しみながら分かりやすく学べる絵本を親子で読むのがおすすめです。海に興味を持つきっかけになるでしょう。一部ご紹介いたしますが、まだまだ様々な本があるので、子どもの好みに合わせて探してみてくださいね。

今回ご紹介した絵本の詳細はこちらです。


海を守るために…できることから始めよう!

私たちは海からたくさんの恩恵を受けて暮らしています。子どもたちのためにも、海の豊かさを守り、未来につないでいかなくてはなりません。私たち一人ひとりが、今できることから行動を起こしていきましょう。

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の取り組み事例についてこちらでもご紹介しています!
「SDGs 14.海の豊かさを守ろう」の取り組み事例を解説!
【SDGs.14 海の豊かさを守ろう】「長良川システム」について知ろう!

関連記事