検索

心理カウンセラーになるには?資格・性格・活躍できる場所をやさしく解説

みらいの学び
公開日:2025年10月28日 更新日:2025年10月28日
心理カウンセラーになるには?資格・性格・活躍できる場所をやさしく解説

人の心に寄り添い支援する心理カウンセラー。悩みに向き合い、困っている人を支える専門家の姿を見て憧れるお子さまもいるかもしれませんね。この記事では、心理カウンセラーの仕事内容から、資格の種類、そして小学生のうちから伸ばせる適性まで、わかりやすく解説していきます。

もくじ

    心理カウンセラーとは?仕事内容と基本情報

    心理カウンセラーは、悩みや心の問題を抱える人々に対して、専門的な知識と技法を用いてサポートする職業です。
    学校のスクールカウンセラーや病院の心理部門、会社内の相談室など、私たちの身近なところで活躍しており、心の専門家といえます。
    子どもから大人まで、人生のさまざまな場面で心の支えを提供しています。
    具体的にはどのような仕事をしているのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

    人の心を支える心理カウンセラーの仕事

    カウンセラーは、相談者が抱えている心理的な問題や悩みに対して、傾聴(相手の話をしっかり聞く)という基本的な姿勢から始めます。
    その過程で、相談者自身が問題に気づき、解決方法を見つけられるようにサポートしていきます。
    心理カウンセラーが対象とする悩みの幅はとても広いです。
    たとえば、

    • 子どもの学校に関する問題
    • 親子関係の問題
    • 職場でのストレスや人間関係の問題
    • 心身の健康に関する問題

    など、人生のあらゆる場面が対象になります。
    カウンセラーは、相談者と信頼関係を築きながら、相談者の状況に応じたアプローチを選択し、その人がより良い人生を歩むことをお手伝いするのです。

    心理カウンセラーの平均年収と働き方

    心理カウンセラーの年収は、働く場所や経験年数によって異なります。
    厚生労働省の職業情報提供サイトjobtagによると、年収は約430万円とされています。
    公的機関に勤める心理カウンセラーの場合は比較的安定した給与が期待でき、民間企業やフリーランスとして活動する場合は、相談者数や設定料金によって年収が変わることがあります。

    心理カウンセラーの働き方も多様です。
    学校に配置されるスクールカウンセラーは学期制のため比較的規則正しい生活が可能である一方で、病院や福祉施設では不規則な勤務になることもあります。

    また、独立してプライベートカウンセリングルームを開設し、自分のペースで仕事をする専門家も多くいます。

    このように、自分のライフスタイルに合わせた働き方を選べることも、心理カウンセラーという職業の特徴の一つです。

    心理カウンセラーになるために必要な資格

    心理カウンセラーになるために必ず必要な資格はありません。
    しかし、心理カウンセラーとして働いている多くの人が資格を取得しています
    心理カウンセラーに必要な知識や技術を得るために、多くの資格が存在し、それぞれ異なるレベルと信頼性を持っています。
    進路を選ぶ際には、これらの資格についてしっかりと理解しておくことが大切です。

    大学・大学院で取得を目指す国家資格「公認心理師」

    心理カウンセラーを目指す人が取得したい資格の1つが、2015年に生まれた国家資格「公認心理師」です。
    公認心理師の受験資格を得るには、大学で心理学を中心に学んだ後、大学院で指定の科目を履修するか、または大学卒業後に指定の実務経験が必要です。
    その後、国家試験に合格すると資格を得られます。資格取得までに時間がかかる分、心理学の専門家としての信頼性が高く、医療現場や行政機関など、より幅広い職場での活躍が期待できます。

    専門家が多く取得する学会資格「臨床心理士」「認定心理士」

    公認心理師の国家資格が登場する前から、多くの心理カウンセラーが取得しているのが「臨床心理士」という学会資格です。
    この資格は日本臨床心理士資格認定協会が発行するもので、大学院修士課程での学習と実践経験のあとに取得できます。
    現在も多くの心理専門家が保有しており、臨床現場での評価が高い資格として認識されています。

    ​​「認定心理士」は、4年制大学で心理学に関する決められた単位を修得し、卒業後に日本心理学会に申請することで取得できる資格です。
    試験はなく、単位を修得していれば申請により認定される資格です。
    基礎的な心理学の知識があることを証明する資格として位置づけられています。

    通信講座やスクールで学べる民間資格

    心理カウンセラーに関する民間資格はさまざまな種類があります。
    たとえば「JADP認定メンタル心理カウンセラー®」は、心理学やカウンセリングの基本的な技術に加え、ストレスや心の病気に関する基礎知識を幅広く学べる資格です。
    特定の年代や分野に限定されず、さまざまな人々の心の悩みを理解し、サポートする基礎的な力を身につけることができます。

    また、子ども専門の資格も多くあります。
    資格によって学習できる範囲は異なりますが、子どもたちの心の成長や、不登校、問題行動などの悩みに関する知識や、認知行動療法などの具体的な支援方法を学びます。

    これらの民間資格は、通信講座やスクールなどで学んだ後、資格試験に合格すると取得が可能です。公認心理師などの国家資格と比べて受験資格の要件がゆるく、数ヶ月から1年程度の学習期間で取得可能なものが多くあります。
    ただし、民間資格は国家資格や学会資格ほどの社会的信頼性はないとされています。
    そのため、専門家として仕事をするためのキャリアの基盤というよりも、まずは心理学の基礎を学んだり、子どもや会社など特定の分野での専門性を示したりするために活用される傾向があるようです。

    心理カウンセラー資格の難易度と費用の違い

    資格によって難易度と費用は異なります。公認心理師の国家試験の合格率は約70パーセント程度、臨床心理士の資格試験は合格率が約60パーセントで、やや難易度が高いとされています。
    民間資格は合格率が90パーセント以上のものが多く、比較的取得しやすい傾向にあります。

    費用は、国家資格や学会資格を目指す場合、大学や大学院の学費がかかるため、約300〜500万円ほどかかるようです。
    一方で、通信講座やスクールでの民間資格取得は数万円から数十万円程度の費用で済む場合が多いようです。

    各資格の特徴や費用をまとめた表です。参考にしてみてください。


    心理カウンセラーになるために必要な能力

    人の悩みや心の問題に向き合う心理カウンセラーには、さまざまな能力が求められそうですね。
    ここでは、心理カウンセラーに求められる4つの能力について解説していきます。

    心理カウンセラーに求められる4つの基本能力

    • 共感力相手の気持ちや立場を自分のことのように理解し、受け入れる力です。

    相談者は「この人は自分を理解してくれている」と感じられると、心を開いて話せるようになります。
    共感は、相手の言葉だけを受け入れるのでなく、その悩みの背景や感情を読み取る力でもあります。
    読書をしたり、話をしたりする中で相手の立場に立って考える癖をつけ、少しずつ磨いていきましょう。

    • 傾聴力相手の話をさえぎらず、最後までしっかり聞く力です。

    傾聴力があると、相談者自身が自分の問題を整理し、解決策を見つけるきっかけを作れます。真剣に耳を傾ける姿勢は、相談者との信頼関係を築く基盤にもなります。
    話を聞いていると、途中で判断をして、自分の意見を言いたくなるかもしれませんが、まずは相手の話を最後まで聞いてみましょう。

    • 冷静さ:相談者が強い感情を表現しているときでも、カウンセラーは冷静さを保つことが求められます。

    時には、自分の生活からは考えられない悩みを打ち明けられることもあるでしょう。
    それでも、相手や自分の感情に流されず、客観的で相手のためになるような誠実な対応ができると相手に安心感を与えられます。

    • 倫理観相談者との信頼関係を守るためのルールを守る力です。

    カウンセラーは仕事で知った相談者の秘密を絶対に漏らしてはいけないという「守秘義務(しゅひぎむ)」があります。
    また、カウンセラーは自分の考えを押しつけたり、相談者を誘導したりせず、常に相談者の利益を最優先しなければなりません。
    倫理観は、カウンセラーが専門家として長く活動していくために最も重要な土台となる能力です。

    共感力やさまざまな価値観に触れるには読書がおすすめです。長期休みには読書をしてみてはいかがでしょうか?
    【小学生の冬休みにおすすめ!】読書によって得られる効果を徹底解説

    共感力や、傾聴力などは直接体験から育てることができます。生きる上で必要なさまざまな能力が身につくおすすめの直接体験も紹介しています。
    直接体験で生きる力を身につけよう!体験が大切な理由とおすすめの体験を詳しく解説!

    小学生から伸ばせる心理カウンセラー向きの性格

    小学生のうちから伸ばせる心理カウンセラー向きの性格として、以下の4つの性格を紹介します。

    • 読解力:心理カウンセラーは、クライアントの言葉の裏にある本当の気持ちや、言葉にできない悩みを読み取る力が求められます。

    物語や新聞の記事を読むことで、登場人物の心情や背景を理解する力を伸ばせます。
    また、人が何を言いたいのか、どのような感情を抱いているのかを読み取る力にもつながりやすいです。
    読書習慣を身につけることで、この力は自然に磨かれていくでしょう。

    • 会話力:カウンセリングでは、クライアントが安心して話せる雰囲気作りも大切です。

    適切な質問を投げかけたり、相手の話に共感を示したりすることで、クライアントは自分の気持ちを整理しやすくなります。
    家族や友達との日常会話の中で、相手の話に興味を持ち、質問を工夫して、その人についてもっと知ろうとする姿勢が大切です。
    話を聞く側として、相手が話しやすい環境を作ることを意識すると、会話力を伸ばしてくれます。

    • 好奇心:心理カウンセラーは、人それぞれの価値観や考え方の違いを理解し、受け入れる姿勢が大切です。

    「なぜこの人はそう思うのだろう」「どんな背景があるのだろう」という探究心があると、クライアントの個性を尊重したサポートができるようになります。
    普段から「なぜこの人はそう思うのだろう」という疑問を大切にし、人の考え方や感情について関心を持ちましょう。
    いろいろな人と関わり、様々な価値観に触れると、好奇心が深まり、それが相手の理解へとつながっていきます。

    • 粘り強さ:心の問題は短期間で解決できないことも多く、時間をかけて少しずつ変化していくものです。

    カウンセリングの効果は一度の面接では表れないこともあり、クライアントに寄り添い続ける粘り強さが求められます。
    コツコツと努力をする経験を積むとこの力を伸ばせるようになるでしょう。

    心理カウンセラーが活躍できる仕事と働く場所

    心理カウンセラーの活躍の場は、多くの分野に広がっています。
    自分の適性や興味に応じて、さまざまな環境で仕事をすることが可能です。

    子どもを支えるスクールカウンセラー

    学校に配置されるスクールカウンセラーは、子どもたちにとって身近な存在であり仕事内容を想像しやすい心理カウンセラーといえます。
    いじめや不登校、学校適応の問題、友人関係の悩みなど、学校生活全般について子どもたちをサポートします。
    担任の先生や保護者と連携しながら、学校という環境全体を視点に入れたサポートを行うことが大切です。
    クールカウンセラーになることで、子どもたちの心の成長に関わることができます。

    病院や福祉現場で人の心をケアする仕事

    病院の心理部門では、身体の病気をした時に発生する心理的な問題や、心の病に直面する患者さんをサポートします。
    精神科病院、一般病院の心療内科、緩和ケア病棟など、活躍の場所は多くあります。
    他にも、児童養護施設、障害者支援施設、高齢者施設など、生活の場で心理的支援を必要とする人々を支えることも可能です。

    働く人のメンタルを支える産業カウンセラー

    企業で働く人々のメンタルヘルス(心の健康)をサポートするのが産業カウンセラーです。職場でのストレスや人間関係の悩み、キャリアに関する相談など、働く人たちが抱える心の問題に対応します。
    会社内で従業員のメンタル面での健康を守り、職場全体の成長や、働きやすさの向上に貢献することが期待されています。

    キャリア相談やコーチングで人を支える仕事

    心理カウンセラーの知識と技法を活かして、進路選択やキャリア開発をサポートするキャリアカウンセラーという職業もあります。
    中高生の進学相談から、転職を考える大人の相談まで、人生の大切な選択の場面でその人らしい道を見つけるのをお手伝いします。
    また、人を育てるために人材育成の観点からコーチング(対話を通じて相手の能力を引き出し問題解決を行う)を行い、会社に貢献する心理専門家も増えています。

    心理カウンセラーの世界を学べるおすすめ書籍3選

    心理カウンセラーに関するおすすめの書籍を紹介します。親子で一緒に読んで、心理カウンセラーの理解を深めてみてくださいね。

    『心理カウンセラーになりたいあなたへ 仕事と資格がよくわかる本』

    心理カウンセラーの仕事内容から資格取得までの全体像を、初心者にもわかりやすくまとめた一冊です。さまざまな職場で働く心理カウンセラーへのインタビューも掲載されており、現場のリアルな声を聞くことができます。
    『心理カウンセラーになりたいあなたへ 仕事と資格がよくわかる本』

    『カウンセラー(公認心理師・臨床心理士)という生き方』

    心理カウンセラーとしてのキャリアパスや、実際の仕事の様子、やりがいや課題について、経験者の視点から述べられています。将来のキャリアイメージを具体的に持つのに役立つ内容です。
    『カウンセラー(公認心理師・臨床心理士)という生き方』

    『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!人間関係の心理学』

    心理学の基本的な知識を、イラストや図を用いてわかりやすく説明しています。
    心理カウンセラーの基礎となる心理学への興味を深めるのに最適な一冊といえるでしょう。
    『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!人間関係の心理学』

    お子さまに自分らしく生きる、働くってどういうことなのかを説明するのは少し難しいですね。こちらの絵本は、車と車が進む道を使って分かりやすく教えてくれます。
    ひとりひとり生き方は違っていい。自分らしい生き方を探す本「おおきな道とちいさな道」の紹介

    心理カウンセラーはその人らしい人生を歩むためのサポートができる仕事

    人の悩みは、叶えたい願いがあるからこそ生まれるものです。
    心理カウンセラーは、その悩みを叶えるサポートができる素敵な仕事です。
    心理カウンセラーに関する資格は複数あり、どの資格を目指すかによって進路が変わるため、自分がどのような場面に関わりたいかなどを考えて選んでいきましょう。
    共感力や傾聴力、冷静さといった能力は、小学生のうちから日々の生活の中で磨いていくことができます。
    普段から「なぜこの人はこう感じるのだろう」という疑問を大切にして、心理カウンセラーへの第一歩を踏み出してみてください。

    簡単にお子さまの興味関心や特徴が知りたい

    簡単にお子さまの興味関心や特徴が知りたい方はみらいいチェック!
    「みらいいチェック」をやってみる!

    まずは情報だけ欲しい!方はみらいい会員に登録!

    まだワークショップに興味は持てない、興味のあるお仕事のワークショップだけ参加したいから情報が欲しい、という方は、まずみらいい会員に登録!
    お子さまの興味関心を拡げる、楽しんで参加できるワークショップをご案内いたします。
    みらいい公式LINE
    みらいいニュースレターご登録

    related関連記事

    上に戻る