「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」の国内・世界の取り組み事例
SDGs(エスディージーズ)の「6.安全な水とトイレを世界中に」に対して、より理解を深めたい方は、取り組み事例をチェックするのがおすすめです。
今回の記事では、持続可能な開発目標「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」の取り組み事例を紹介します。
SDGs(エスディージーズ)の「6.安全な水とトイレを世界中に」に対して、より理解を深めたい方は、現状や取り組み事例をチェックするのがおすすめです。
そうすれば、わたしたちにできることも自然と見えてくるので、SDGs達成にも貢献できる可能性大!
今回の記事では、持続可能な開発目標「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」の現状や取り組み事例を紹介します。
取り組み事例を知る前におさらい!「SDGs 6.安全な水とトイレを世界に」とは?
まずは、SDGs「6.安全な水とトイレを世界中に」とはどんな目標なのかをチェックしましょう。
内容を詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!
【できることはたくさん】SDGs6.安全な水とトイレを世界中にを解説
清潔な水・トイレを安心して使える世界が目標
SDGs「6.安全な水とトイレを世界中に」は、清潔な水とトイレを安心して使える世界を目指すために、何を目標として実現させていくかを明言している目標です。
世界中を見てみると、清潔な水・トイレを使えない生活を送っている人は少なくありません。
清潔な水・トイレが使えないと、健康状態に支障をきたしたり、水を確保することに時間をとられて十分な勉強や仕事に時間を割くことができなかったりする可能性があります。
最悪の場合、不衛生な環境が原因となって命を落とす危険性だってあるのです。
世界中の全ての人が清潔な水とトイレを安心して使えることは、子どもたちの明るい未来に繋がります。
そのために、「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」が目標として掲げられています。
取り組み事例を見る前に確認!「SDGs 6.安全な水とトイレを世界に」の現状
「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」の現状をチェックしておくと、SDGsの達成がどんなに重要かをより理解できますよ。
これから、「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」の現状を紹介します。
安全に管理された水・トイレを使用できない人は多い
日本で暮らしていると、衛生的な水やトイレが使えるのは当たり前のように感じますよね。
しかし、安全に管理された水・トイレを使用できない生活を送っている人は、世界中に多く存在しているのが現状です。
安全に管理された水を使用できない人
- 飲料水:22億人(世界人口の3人に1人の割合)
- トイレ:42億人(世界人口の半分以上)
- 手洗い設備:30億人(世界人口の5人に2人)
参考:家庭用飲料水、衛生、衛生に関する進展2000—2017—ユニセフデータ
上記を見ると、安全な水やトイレを使えない人が、いかに多いかを理解できると思います。
「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」が掲げられた背景には、水とトイレに関わる深刻な現状があるのです。
水不足で住む場所を追われる恐れがある
「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」の目標達成には、水不足はあってはならないこと。
しかし、今の現状からすると、将来的に水不足で住む場所を追われる恐れがあるのです。
経済の発展や人口増加、地球温暖化などの影響で、今後ますます十分な水を確保することができなくなると予測されています。
このままでは、「2030年までに7億人が深刻な水不足で住む場所を追われる」という予想もあります。
参考:SDGs報告2019|国連広報センター
わたしたちの生活に欠かせない水が世界で足りなくなる…そんな未来が待ち受けている可能性を振り払えないのが今の現状です。
「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」の世界や日本企業の取り組み事例
厳しい現状を打開するため、「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」を達成するために、世界中でさまざまな取り組みが行われています。
そんな「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」の取り組み事例を、チェックしていきましょう。
NPO・NGOの支援団体による活動
「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」を達成するために、NPO・NGOの支援団体は積極的に活動しています。
水と衛生分野に特化したNGO団体「ウォーターエイド」では、開発途上国で清潔な水とトイレを誰もが利用できるよう、次のような支援活動を行っています。
- 現地に合った技術を用いた給水設備やトイレの設置
- 衛生習慣の改善の促進
- 住民全体で汚水問題に取り組むプロジェクトの実施
ウォーターエイドの活動は、寄付してわたしたちも支援することが可能です。
出典:水・衛生専門の国際NGO ウォーターエイド
ユニセフ
ユニセフも、「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」を達成するために、以下のような活動を行っています。
- 井戸などの給水設備の設置
- トイレの設置
- 教育や保健所を通した衛生習慣の普及
出典:水と衛生|ユニセフの主な活動分野|日本ユニセフ協会
水の設備を整えるだけでなく衛生習慣を広めることも、誰もが安全に水を使えるようになるために必要です。
ユニセフのように世界で活動している団体は、誰もとり逃すことなく安全な水とトイレが使える世界を目指す取り組みを行っています。
株式会社島津製作所
日本企業の株式会社島津製作所は、SDGs「6.安全な水とトイレを世界中に」に貢献するために、以下のような取り組みを行っています。
- 排水管理
- 環境汚染物質や環境ホルモンの測定・モニタリング
出典:[SHIMADZU]事業を通じたSDGsへの取り組み|サステナビリティ|島津製作所
排水管理をきちんと行ったり、水に影響を及ぼす物質をチェックしたりすることで、「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」の達成にもプラスに働きます。
特定非営利活動法人 荒川クリーンエイド・フォーラム
特定非営利活動法人荒川クリーンエイドフォーラムは、ゴミ拾いを通じて河川ごみや水質などの問題をみんなで考え、自然環境を守る活動を行っています。
出典:荒川でフィールドワーク!|荒川クリーンエイド・フォーラム
河川に捨てられるゴミが減れば、水質も改善していきます。
この取り組み事例を見ると、「安全な水とトイレを世界中にいきわたらせるためには、「ゴミ拾い」という身近な問題に取り組むことも大切」と気づかされますね。
株式会社JTECT
株式会社JTECT(旧岐阜電設株式会社)は、「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」に貢献するために安全な水の提供を行っています。
水の提供には、空気から水を作る飲料水生成機を使用。
慢性的に水不足が続いていたり、災害で水の供給が困難になったりする地域に、優先的に水を届けています。
出典:JTECTのSDGsへの取り組み|株式会社JTECT(旧 岐阜電設株式会社)
安全な水が普通に使えない状況でも、水が供給される仕組みがあれば、誰もが安心して暮らせますよね。
「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」の課題とは?取り組み事例からできること
続いて、「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」の取り組み事例から、課題やできることを紐解いてみましょう。
衛生面の改善と水資源を守る活動が必要
SDGs「6.安全な水とトイレを世界中に」を達成するためには、
- 衛生面の改善
- 水資源を守る
という、2つの方面のアプローチが必要です。
水が十分にいきわたっても、衛生的でなければ健康被害を被る可能性があります。
衛生的な環境が整えられて安全な水を使える状況でも、水が不足していては意味がありませんよね。
「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」を達成させるためには、世界中の上下水道設備のインフラを整えつつ、水不足解消に向けての活動も行うことが課題といえます。
わたしたちにできることは水を大切に使うこと!
わたしたちにできることは、今使っている安全な水を大切に使うことです。
水をできるだけ汚さないように意識したり、節水を心がけたりを生活の中に取り入れてみてください。
水を大切にすることは、水不足の解消に繋がる大切なアクション。
そして当たり前ですが、海を汚さないためにゴミのポイ捨てなどは絶対してはなりません。
一人ひとりが水に対する意識を変えることで、「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」は実現に近づくことができるはずです。
小学生がSDGs目標達成のためにプログラミングを活用した記事はこちらから!
小学生がSDGs目標6達成のためにプログラミングでシャベルを作った!?
おわりに
「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」の現状とともに、取り組み事例をチェックすれば、問題の重要度がわかり、SDGsに対する理解もより深まります。
安全な水とトイレが使えている日本では、「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」を重要視する方は少ないかもしれません。
しかし、安全な水とトイレが使えているわたしたちだからこそ、できることがあるはずです。
SDGsに関する理解を深めることが、貢献するための第一歩!
ぜひ今回の記事を参考に、「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」に積極的に関わっていきましょう。