国際基準の「子育て」〜好きなこと探し〜
子育てで悩んでいる、これから子育てが始まる、子育てがひと段落したママ・パパに是非読んでほしい!元Micorosoft主幹マネージャ、自身も2人の子どもを持つ親でもあり、米国在住の鷹松弘章氏による連載コラムです。
今回は「好きなこと探し」についてです。
好きなことが見つからない・・・
日本の子供たちが、学業を一通り終えて就職活動をするとき、特に高校在学中、大学在学中の子供たちがいま一番の悩みとして聞く言葉に「自分のやりたいことがわからない。自己分析をして自分のやりたい事を見つける方法を教えてください」というものがあります。
正直、この言葉を聞くと驚きと共に、哀れな気持ちになってしまいます。
18歳、22歳など社会に出ていく節目で自分が何をしたいかわからない子供たちがほとんどで、我々大人の社会がそういう子供たちを育ててしまっているのでしょう。
親として、大人として本当に申し訳なく恥ずかしく感じる瞬間です。
考えてみれば、パナソニックの前身、松下電器の創業者、松下幸之助にしても、マイクロソフトの創業者ビルゲイツにしても、自分のやりたいことがはっきりしていたために、学業をそこそこに自分のやりたいことを突き進んだ結果、世界的企業の創業という偉業と言われることを達成しました。
ドイツのメリケル首相や、古き日本の実業家、広岡浅子も同じだったようです。
「自分のやりたいことがわからない。自己分析をして自分のやりたい事を見つける方法を教えてください」
というこの質問をされるたびに、私の答えは一つ。
「自分がの小さな子供のころを思い出して、本当に楽しんだこと、好きだったことはなにかを思い出してみてください」
という言葉です。「三つ子の魂百まで」と言いますが、実は、就職活動、職業訓練、社会への貢献というのは、生まれたその日から始まっているんですね。
子育てをしていると気づくことですが、子供というのは、持って生まれた性質とその性質の上に積み重ねていく経験で、社会の一員として何かの役に立っていく、自分の役割・役目を見つけているという作業をしています。
ですから、私は子供たちに日々生きること自体が就職活動で、それは自分の社会の中での役目を見つける旅だと教えています。
自分が持っているもの、培ってきたもので他の人、社会の役に一番立つものはなにか。自分が社会の一員として貢献できるもの、それも一番効率よく社会に役立、多くの人に役にたつものを見つけるということです。
好きなもの探しをお手伝い
例えば、小さいころからブロック遊びをすることが好きだった子供がいたとしましょう。その子供の素地は、何かを組み立てることや、何かを考えながら作りあげることなのでしょう。
しかし、そのブロックで家や建物ばかり作る子供もいれば、ロボットなどを作る子供もいます。一方で、ブロックがどういう仕組みで組み合わさっているのかに、とてもこだわる子供もいるでしょう。
こうした子供の性質は、実は成長していく過程で何に向いているのかいないのかという方向性に、とても大きな影響を与えています。
もう一つ例をあげるとすれば、パズルが好きな子供がいたとしますね。
パズルを外側からはめていく子供もいれば、四隅の角の一つから進める子供、または四つ角のすべてからはめていく子供もいるでしょう。
こうした性質の違いは、実はその子供の得意分野に直結している場合が多くあります。
このコラムを読んでいる親御さんの中には、自閉症やダウン症を持ったお子さんを育てている方もいるかもしれません。
こうした病名は、実は社会の大人が勝手につけたもので、そうした親御さんは既にお気づきだと思いますが、彼らは何かしらの能力に秀ですぎていて、他のことに気持ちや手が回らないだけという側面があります。
私自身、自分が何かに集中していると病的に夢中になっていると感じることがあります。しかし、何かに集中すること、拘ること、夢中になることは、病気ではなくその子供の特性と考えたら将来したいこと、できること、役目が見つかっていくはずです。
人生の岐路で「したいことが見つからない」というのは、人間としてとても幸福とは言い難い最悪の状況ですよね。こうした状況を親の育て方が生んでしまうということを考えると、親の責任はとても大きいものがあります。
では子供が幸福な状態とはどういう状態なのでしょう。
子育てをしていると、好きなことばかりして、好きなものばかり食べ、嫌いなこと、嫌なことをしないという子供の態度に出会うことは、日常茶飯事ですよね。
親として、子供の将来を考えると嫌なこと、嫌いなことであってもしなければいけないと伝えなければいけないというプレッシャーで、いつしか子供が嫌に思うことをどう我慢させて行動させるかということばかりに口うるさくなっている自分がいたりしませんか。
そんなに嫌なことをさせるために、ご褒美などもあげてしまうことがあるかもしれません。そうして育てていると、結果的に「褒美(見返り)」がなければ、やりたいと思っていない行動をしない人間になってしまうのです。
でも、好きなことをしている子供を見ていると、時間も忘れて夢中になりますし親からの褒美や褒め言葉など求めていないことに気付きます。
私の息子が、勉強や家事の手伝いをしている時、言いつけられたことを適当に理解して、適当にこなしているのを見て、なぜきちんとやらないのだろうか、といつも不思議に思っていました。
しかし、一方で自分の好きなパソコンやゲームのことになると寝る間も惜しんでこれでもかという深いところまで大人が驚くほど追求する。
息子を見た日本からの留学生の何人かには「こんなことができてすごいですね」と言われたことがあります。考えてみれば私も子供のころそういう子供だったことを思い出しました。職場でもそうです。
仕事をしていると適当な仕事しかしない人に出くわします。しかし、そういう人でも、自分の好きなこと得意なことになると時間を忘れるほど熱中するのです。
管理職としては、そうした人たちの「好き」に近いことをその社員の責任範囲にすることが「適材適所」を生む力になるのです。
私自身が、小学生の低学年だったころ母はよく働きに出ていたので、学校から帰ってくると一人で留守番することが多くありました。当時よく言われた鍵っ子ですね。不思議なことに私は小さい頃、鍵っ子に憧れがあったので母が働きに出ていくことが少し楽しみでもありました。
何が楽しかったのかというと、友達と遊ぶ時間もそうですが、何より親にとやかく言われることなく自分の好きなことを突き詰める時間が好きだったのです。当時、パタパタと音のするデジタル時計(文字盤が回るもの)が出たばかりでラジオと一体型になったその時計が、どのように動いているのかとても不思議だったのです。
姉からのお下がりで自分に廻ってきたその時計を見ているうちに、無性に中の構造を見たくなり、ある朝母に「学校から帰って宿題などが終わった後、その時計を分解させて欲しいと」お願いしたのです。今考えれば、突拍子もないことを言う子供だったのだと思いますが、母は二つ返事で「宿題が終わっていれば好きにしなさい」と言い残していきました。
母の口癖であった「することをすれば、好きなことをしなさい」というのがここにも実践されているわけですが、私はその日、ワクワクしながら下校して一目散にその時計を分解したのを覚えています。
そして、分解してその動きを理解した時、その中に入っていた電子基板を見て、これはなんだろう、どう動作しているんだろうと思い、続けてお小遣いを握りしめて近所にあった電子部品屋さんへ走ったのを覚えています。(店主のおじさんには、いじめるように難しい質問を与えられて本当にわかっているか試された場面もありましたから、煙たがられていたと思います、でもそれもわからないことをわからないままにするなと言う思い遣りだったかもしれません)
そうして電子部品がどう動作するのか解明しているうちに、パソコンに興味を持ち、当時外資系で仕事をしていた父がその私の熱中する姿を見て、会社で廃棄処理になった古いパソコンを家に持ってきてくれたのです。当時、パソコンを目にすること自体とても貴重な体験なのに、家にその実物が来た時、私は時間も忘れて没頭したのを覚えています。考えてみれば、父も母も私をよく観察していて、私の「好き」を応援してくれていたのですね。それが高じて現在のようにソフトウェアを開発する仕事に就いているように思います。
人間は誰しもそうですが、好きなことをしている時や、使命感に燃えているときには、集中力が増して効率にも気を配って最大限の結果・効果を出そうとします。いま、我々親がしている「子育て」という作業は、実は大人になった時にこの集中力の出し方、活用の仕方、切り替え方、効率よく動くための訓練を手伝っているという作業なのです。
親としてできること
まず、親として子供と関わっている時に見逃してはならない瞬間がこの集中・熱中している瞬間です。それがゲームであろうともブロックであろうとも友達と冗談を言いながら大笑いしている瞬間であろうとも、大人から見てくだらないと思うことでも、本当は、親は楽しそうにしている子供に幸せにしてもらっている時なのです。
その瞬間を、子供が生まれてからひとつひとつ丁寧に拾い上げ、認識して尊重してあげる作業が、子供の「好き」という気持ちを育てる第一歩なのですね。
するべきことを疎かにしてまで夢中になっている子供に、すべきことをしていないと怒る前に、まずは「なぜ夢中になっているのか。何を好きに思っているのか」と冷静に観察してあげてください。
例えば、ゲームや携帯電話などに夢中になっている子供がいたとします。大半の親は、「そんなことに夢中になっていないで、すべきことをしなさい」となります。もちろん、生活の基礎「食べる、寝る、自分の身を整える、掃除をする」などは大切ですし、そういう基本的なことはすべきでしょう。
しかし、その瞬間にそのゲームのどこに、その携帯電話で何をしているか?というところにもっと注意してあげてはどうでしょう。子供の「好き」を具体的に理解することの第一歩です。
それを繰り返すことで、親である我々も具体的に子供の「好き」の中の特性があることがわかってきます。ゲームといっても色々な種類があります。戦略を立てることが必要なゲーム、動きの早いものについていかなければいけないアクションゲーム、通信してコミュニケーションが必要なゲーム。
ご自分の子供がそのゲームの何の特性に惹かれて夢中になっているのか。ここを理解することがとても大切です。今までに携帯やゲームに夢中になっている我が子にこんなこと考えたことありますか?もし一度でもあるとするならば、それは親の本能に敏感になっていた時期だと思います。
一度、その子供の「好き」なもののパターンや特性に気付くと、子供の「好き」を伸ばす手助けができるようになっていきます。
親がその気付きに到達するまで数ヶ月から数年かかることもありますが、ここは辛抱です。もし、そのような特性に気付く機会が少ないと感じている場合、私もそうですが、アメリカ人の親がよく低学年の子供にさせることがあります。
とにかく何かを体験する機会を増やすのです。体験的なクラブ活動に連れて行ってみたり、全く違う分野の習い事ことを勧めてみて、少しかじらせてみる。それは、一見つまみ食いをさせて色々な習い事やイベントを一貫性なくさせているような姿に映りますが、それは「好き」を見つけることで大切な作業です。
最初から好きなことを見つけて、その習い事に熱中する子供はとても少ないでしょう。その時に大切なのは、親である我々が軸をずらさないこと。
この場合の軸は「好きなことを見つける旅」というものです。ですから長続きしないのであれば、それは好きなものが見つからなかったと次のステージに進んであげてください。決して「今始めたからやめてはいけない」という軸にする必要はないですよね。まだ見つかっていない段階ですから。人は何か新しいものを始めるとき、初期段階で少し苦労を伴います。
もちろんその苦労を乗り越える力を育てることは必要なのですが、「好き」なことが見つかっていない子供にその苦労は苦痛でしかないのです。前にも書いたように好きになれば、苦労と思わずにその最初の苦労を乗り越えてしまうでしょう。
この広い世界の中で「好き」を見つけ出した時、子育ての基礎段階が完了したと言っても過言ではありません。あとは、「好き」の中での世界を広げてあげるサポートに回ればいいわけですから。
次回は実際に好きなことを見つける段階に、どう選択肢を増やすのかということについて考えます。いつも最後までお付き合いありがとうございます。
鷹松弘章
国際基準の「子育て」
①国際基準の「子育て」〜幸せとは
②国際基準の「子育て」〜好きなこと探し〜
③国際基準の「子育て」〜好きなことを探す選択肢を増やす、そして見つかったら〜
④国際基準の「子育て」〜「してはいけないこと」とは何か、どう伝えるか〜
⑤国際基準の「子育て」〜社会の迷惑を悪として捉え倫理観を育てる教育〜
⑥国際基準の「子育て」〜他人と自分が違うこと それは良いこと〜
⑦国際基準の「子育て」〜自分勝手で何が悪い。人は人、自分は自分〜
⑧国際基準の「子育て」〜お金とは何?という教育〜
⑨国際基準の「子育て」〜意味のあるお金の使い方の教育とケチ〜
⑩国際基準の「子育て」〜究極の目標子供の自立。実は親の自律が鍵だった〜
⑪国際基準の「子育て」〜人はなぜ生きるのか、徳の循環を伝える〜
⑫国際基準の「子育て」〜親の幸せを諦めないで。幸せな親にしか幸せな子供は育てられない〜
⑬国際基準の「子育て」〜現実的なこと「同性愛、男子、ひとりっ子」〜
⑭国際基準の「子育て」〜今からでも遅くない、障碍・鬱・年代別の子育て、そして最後に〜
1998年Microsoft Corporation日本支社へ入社。2001年からアメリカ本社にて技術職の主幹マネージャーとしてWindowsなどの製品開発の傍ら、採用・給与・等級などのレイオフまで携わり、米国企業の最前線で勤務。20年の勤務後、現在はデータ解析大手の米国Tableau Softwareシニアマネージャー。同時に東証一部上場のスターティアホールディングス株式会社社外取締役、NOBOARDER Inc. 社外取締役兼 CTO。2019年5月には「世界基準の子育てのルール」という本も出版。
※連載は週1度を予定しております
※内容は変更することがあります