小学校のプログラミング教育とは?3、4年生で学ぶ内容や使用教材
小学校3、4年生の子をもつお母さんは、プログラミング教育について、理解できているお母さんもいれば、「いまいち何をするのかわからない…」というお母さんもいるはずです。
今回の記事では、小学校3、4年生のプログラミング教育の実践例と使われる教材について紹介します。
小学校3、4年生の子をもつお母さんは、プログラミング教育について、理解できているお母さんもいれば、「いまいち何をするのかわからない…」というお母さんもいるはずです。今回の記事では、小学校3、4年生のプログラミング教育の実践例と使われる教材について紹介します。
その他の学年はこちらから!
プログラミング教育必修化!1、2年生の実践例と使う教材をチェック
小学5、6年生のプログラミング教育の実践例と教材を紹介!
3、4年生で学ぶプログラミング教育のねらい
まずは、プログラミング教育のねらいをチェックしておきましょう!
プログラミング教育のねらいは、プログラミングの技術や知識を習得することではありません。
プログラミング教育には、次のような狙いがあります。
- プログラミング的思考を身につける
- コンピューターは身近なものと気づくこと
- 問題を解決するには必要なステップがあると気づくこと
- コンピューターを活かし、社会に貢献しようとする姿勢を育む
中でもメインの目的は、「プログラミング的思考を身につける」というもの。
プログラミング的思考は、目的の達成のために必要な動きやその組み合わせ方、改善方法を論理的に考える力のことです。
プログラミング的思考は、子どもが将来どんな職業につくとしても必要な能力と考えられています。
つまり、プログラミング教育は、これからの未来を担う子どもたちにとって、大きな意味のある学習なのです。
3、4年生のプログラミング教育の実践例
プログラミング教育は、特定の教科に留まらずさまざまな分野で行われます。
文部科学省が公開している小学校プログラミング教育の手引きによると、以下のような学習活動の分類例があります。
- A:学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの
- B:学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施するもの
- C:教育課程内で各教科等とは別に実施するもの
- D:クラブ活動など、特定の児童を対象として、教育課程内で実施するもの
- E:学校を会場とするが、教育課程外のもの
- F:学校外でのプログラミングの学習機会
参照:小学校プログラミング教育の手引き(第3版)|文部科学省
ここでは、「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」で公開されている情報をもとに、A・B・C・Dの分野の小学校3、4年生のプログラミング教育実践例を紹介します。
Aの分野の実践例(3年生)
出典:小学校を中心としたプログラミング教育ポータル
総合的な学習の時間に行われたプログラミング教育実践例は、郵便の仕組みを調べ、その内容をプログラミングを使って表現するというものです。
調べた内容を表現する際には、Scratchという教材が使われました。
実際にプログラミングに触れ、意図する動きになるように何回も試行錯誤することで、郵便の仕組みに対する理解が深まると同時に、プログラミングで表現するという新たな選択肢が増えることが期待できます。
Bの分野の実践例(4年生)
出典:小学校を中心としたプログラミング教育ポータル
4年生の社会の授業にプログラミングを組み合わせた実践例は、Scratchのプログラムを使って、47都道府県をみつけるというものです。
- 「地名」「気候」「特産物」などの都道府県の特徴がそれぞれ書かれたブロックを3つ以上組み合わせる
- 適した組み合わせにできると該当する都道府県が見つかる
上記のような学習がプログラミング教材を使うと可能になります。
都道府県の特徴の組み合わせを考える中で、地理に対する理解や興味を深める目的もあります。
Cの分野の実践例(3年生)
3年生のCの分野の実践例は、コンピューターは身近なもので、その制御にはプログラミングが必要という気づきを与えるものです。
まずViscuitというプログラミング教材を使用して、卵の絵を描き卵をタッチすると割れるというプログラムを作ります。
さらに、割れた卵から出てくるものを子どもたちのアイデアをもとに表現するという作業もしていきます。
プログラムを作る過程を通して、コンピューターを身近に感じると同時にプログラミング的思考を身につけられることが期待できます。
Dの分野の実践例(4年生)
プログラミング教育は、クラブ活動の中でも行われるケースもあります。
実践例では、パソコンクラブでプログラミング体験を行っています。
活動の成果を発表する場を設定し、プログラミング教材を活用してクラブの友達同士協力するように指導。
小学生が参加できるプログラミングコンテストに挑戦するように促すこともされています。
目標を定めたり、発表の場があったりすると、プログラミングに取り組む姿勢もまた変わってきますよね。
コンテストに挑戦するように促すことは、家庭でプログラミング教育するときも子どものやる気を引き出す方法として使えそうですね。
3、4年生のプログラミング教育で使用する教材
ここでは、3、4年生のプログラミング教育で使用する教材を紹介します。
家庭でプログラミング教育するときの参考にもなるはずなので、ぜひチェックしてみてください。
Scratch(スクラッチ)
Scratchは、ブロックをつなぎ合わせるだけでプログラムを作ることができるプログラミング言語。
アメリカのマサチューセッツ工科大学のメディアラボが無償で公開していて、日本語でも使用できることから、小学校のプログラミング教育でも広く活用されると考えられます。
家庭で導入することも可能なので、これから「家でもプログラミング教育をはじめたい」と考えているお母さんはチェックしてみてはいかがでしょう。
ビジュアルプログラミング学習ソフトscratchとは
scratchはMIT(マサチューセッツ工科大学)のScratchチームが8歳から16歳の学習向けに開発し、現在では世界中のプログラミング教育に取り入れられています。子どもでも直感でプログラムを組むことができる分かりやすさが大きな魅力です。 学校だけではなく、家庭でも簡単に触れることのできるscratchとはどのようなものなのか、一緒に見ていきましょう。 ...
LOOPIMAL(ルーピマル)
LOOPLMALは、画面上のブロックをつなげて自分の好きなリズムを作れるアプリです。
シロクマや鳥などのファニーな動物たちがリズムに乗って踊る、というアニメーションも楽しむことができます。
ブロックの組み合わせによってリズムや動物の動きが変わるので、感覚的に楽しみながらプログラミングでき、子どもも喜んで使ってくれるはず!
とくに音楽好きなお子様には嬉しいプログラミング教材です。
Viscuit(ビスケット)
Viscuitは、
- 絵を描く
- 絵を変化させるまたは移動させる
という操作でプログラミングをするので、他のプログラミング教材とは違った感覚でプログラミングに触れることができます。
自分の描いた絵を使って動く模様やゲームを作ることができるということは、お子様にとっても嬉しい驚きでしょう。
無料でダウンロードでき、お絵描き感覚でできるので、家庭のプログラミング教育にもおすすめです。
BBC micro:bit(マイクロビット)
BBC micro:bitは、教育用の小型コンピューターです。
クレジットカードほどの小ささでも、センサーやLEDなどのさまざまな機能が備わっているというから驚きですよね。
開発されたイギリスをはじめとする多くの国で、プログラミングを学ぶときに活用されているので、日本のプログラミング教育現場でも活用される可能性はあります。
ただし、micro:bit以外にもパソコンやケーブルなど周辺機器が必要なので、導入が難しい学校もあるかもしれません。
家庭のプログラミング教育にも活用するのは難しいと思われますが、「本格的に取り組みたい」「電子工作にチャレンジさせてみたい」という家庭にはおすすめの教材です。
教育版レゴマインドストームEV3
子どもに人気のレゴブロックからプログラミング教材も販売されています。
教育版レゴマインドストームEV3は、小学校中高学年~中学生を対象にしたプログラミング教材です。
レゴブロックを組み立てて、専用のソフトウェアを使ってプログラミングし、動かします。
自分の作ったレゴ作品を動かせるなんて、子どもはもちろん大人にとっても夢のようで、喜ぶ家庭は多いはずです。
プログラミング的思考を育めると同時に想像力も伸ばせるので、予算に余裕がある家庭はプログラミング教育教材として購入してみてはいかがでしょう。
家庭でも取り入れる!
プログラミング教育のねらいは、子どもの資質を向上させたり、プログラミング的思考を育んだりすること。
そのため、小学校のプログラミング教育は、プログラミングを通じて本来の学習をより楽しく、学びやすくする実践例がほとんどです。
家庭でプログラミング教育をする際も実践例をヒントにして、楽しみながら子どもの本来の能力を高めるような学習を取り入れることがおすすめです。
お子さまの個性に合わせた体験ができるオンラインのプログラミングワークショップはこちらから!
【オンライン開催】子どもの"やってみたい”からはじめる!小学生のプログラミング無料体験!