検索

SDGs(エスディージーズ)とは?家庭でできることを紹介!

SDGs・ESD
SDGs(エスディージーズ)とは?家庭でできることを紹介!

最近はテレビでも取り上げれられるようになったSDGs。そんなSDGsの家庭でできることを紹介します!
3分の解説動画もありますので、そちらもぜひご覧ください!

動画でも3分で解説しておりますのでぜひご覧ください!


SDGsとは?教育や環境などさまざまな目標を達成するために

17の目標と169のターゲットで構成

Sustainable Development Goals」の頭文字から「SDGs(エスディージーズ)」となりました。
日本語に訳すと、「持続可能な開発目標」となります。
 
SDGsとは、2016年から2030年の15年の間に世界で達成しようと掲げた目標のことです。
17の目標と169のターゲットで構成されています。

  • 貧困をなくそう
  • 飢餓をゼロに
  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 働きがいも経済成長も
  • 産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 海の豊かさを守ろう
  • 陸の豊かさを守ろう
  • 平和と公正をすべての人に
  • パートナーシップで目標を達成しよう

 

上記が、SDGsの17の目標です。
目標によって数は異なりますが、それぞれに細かくターゲットが設定されています。
全部で169あるターゲットを紹介するのは難しいので、興味がある人はこちらの「農林水産省 SDGsの目標とターゲット」を見てみてください!
 
SDGsの17の目標は、もちろん世界共通。
誰でもパッと見て「わかりやすい!」と感じるように、それぞれカラフルなアイコンで表示されています。

(引用元:SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン

 
SDGsの17の目標は、5つの視点に分けて考えるとよりわかりやすいです。
 

  • 1~6の目標 ⇒ 貧困や飢餓など、「人間」に関する目標
  • 7~11の目標 ⇒ 経済成長や不平等をなくすなど、「豊かさ」が目標
  • 12~15の目標 ⇒ 「地球」に関する目標
  • 16の目標 ⇒ 平和な世界を目指すことが目標
  • 17の目標 ⇒ パートナーシップが大切

上記のように分けて考えると、「世界中の人が幸せに暮らす」「豊かな世界にしよう」「地球環境をよくしよう」「世界平和」を実現するための目標であることがわかります。
そして、すべての目標を達成するためには「パートナーシップ」が重要ということです。
 
国と国はもちろん、世界中の一人ひとりが協力し合うことを目標に掲げ、SDGsを実現しようとしているのですね。

今すぐできるSDGs!


みんなでSDGsに取り組むことが、子どものため、社会のために大切ですね。
最後に、誰でもできるSDGsを紹介します。

家の中でSDGs

家の中でもSDGsに取り組めます!

  • 電気やガスの節約
  • SDGs推進や環境にやさしい活動をしている企業のものを選んで買う
  • SNSでSDGsに関する投稿を見つけたら積極的に「いいね!」する。シェアも忘れずに!
  • 食べ物は残さず食べる
  • エアコンの設定温度を下げ過ぎない・上げ過ぎない
  • 紙やプラスチック、アルミなどリサイクルできるものは必ずする
  • 電化製品は省エネ型を選ぶ
  • 請求書はウェブで見るようにして、紙の使用を減らす

外出先でもSDGs

もちろん、外出先でもSDGsができます!

  • できるだけ自転車で移動する。バスや電車の交通機関を使う
  • マイボトル・マイバッグを使う
  • 訳あり品を買う
  • 車は定期的に整備する
  • 予防接種を受ける
  • ファミレスの紙ナプキンを取り過ぎない
  • 使わないおもちゃや服は寄付する


小学生がプログラミングでSDGsに取り組んだ事例はこちら!
小学生×SDGs×プログラミング!「コロナに対応したまちづくり」

おわりに

世界中でSDGsに対する取り組みが広がってきています。
教育がSDGs実現のためには重要だと考えられているため、教育現場でもSDGsに力を入れる動きがあります。
 
「持続可能な開発目標」と聞くと難しく捉えがちですが、SDGsは難しいものではありません。
「こまめに電気を消す」「マイバックを使う」といった行動を取るだけで、SDGsできてるんですよ!
より良い未来のために、一人ひとりがSDGsに取り組んで、親はもちろん子どもにも積極的に活動していってもらいたいですね!

関連記事