検索

STEAM教育とは?その言葉と文部科学省の関わりについて

STEM
STEAM教育とは?その言葉と文部科学省の関わりについて

STEAM教育という言葉を聞いたことはありますか?日本では文部科学省も推進している教育法です。
今、世界的にも注目されているSTEAM教育についてご紹介したいと思います。動画でも3分で解説しておりますので、ぜひご覧ください!

STEAM教育という言葉を聞いたことはありますか?
日本では文部科学省も推進している教育法です。今、世界的にも注目されているSTEAM教育についてご紹介したいと思います。
動画でも3分で解説しておりますので、ぜひご覧ください!


文部科学省が推進するSTEAM教育

文部科学省の推進するSTEAM教育とは

この記事で紹介する「STEAM」とは、Science(サイエンス/科学)、Technology(テクノロジー/技術)、Engineering(エンジニアリング/工学)、Art(アート/芸術)、Mathematics(まセマティクス/数学)の5つの頭文字をとった造語です。
 
STEAM教育には、5つの単語にも現れているように様々な分野の教育を横断的に学び、それらを応用し、想像力や創造的な方法によって問題解決をはかることができる人材育成に力を入れる教育方針といえます。なお、Artを含まない「STEM」という言葉もありますが、これは「STEAM」より先に1990年代にアメリカ国立科学財団(NSF)によってはじまった取り組みです。
「STEM教育」に関してはこちらをご覧ください。

文部科学省の推進するSTEAM教育、広まるキッカケは?

STEAM教育がこれほどにまで注目されるようになったキッカケは、2013年にアメリカのオバマ前大統領が重要な国家戦略としてSTEM教育を取り上げ、ビデオメッセージをだしたことにあると考えられています。先にあったSTEM教育に、Artが加わり、現在のSTEAM教育の姿があります。

STEAM教育を文部科学省も推進する理由

日本では、文部科学省を含む政府推進のもと、STEAM教育が始まっています。なぜ今、STEAM教育が重要視されているのでしょうか。
昨今、IT技術の発展や交通手段の発達も進み、様々なコトやモノが世界規模で動き、影響しあっています。このようなグローバル化と合わせ、AIやIoTが急速に発達する現代社会で生き抜く力を身につけ、必要とされる人材を育てるにはどうするか。
未来を生きる子どもたちに必要な学びは、プログラミングによって動くAIなどのロボットが不得手としている、クリエイティブな能力や、そういったことにチャレンジできる能力を育てられる学びである、と位置づけられます。これが、重要視され推進される理由でしょう。

STEAM教育と文部科学省と経済産業省

STEAM教育に関連する政府報告書〜文部科学省

大きな変革期を迎えている現代社会において、文部科学省ではどのような教育政策が求められると考えているのか。STEAM教育推進にも関わる、文部科学省による政府報告書がいくつかあります。
筆頭としては、平成30年(2018年)6月に公開された「Society5.0に向けた人材育成~社会が変わる、学びが変わる~」及び、「Society 5.0に向けた人材育成 ~社会が変わる、学びが変わる~(概要)」が挙げられるでしょう。
この文書内では、第一章の中で、現在と今後の社会に共通することとして「 まず、知識・技能としての語彙や数的感覚などの学力の基礎に加え、人間の強 みを発揮するための基盤として、文章や情報を正確に理解し、論理的思考を行うための読解力や、他者と協働して思考・判断・表現を深める対話力等の社会的スキルなど、読み解き対話する力が決定的に重要である。 また、人と機械が複雑かつ高度に関係し合う社会となっていく中、科学的に思 考・吟味し活用する力が不可欠となる。機械を理解し使いこなすためのリテラシーや、その基盤となるサイエンスや数学、分析的・クリティカルに思考する力、 全体をシステムとしてデザインする力がこれまで以上に必要な力となる。」と記しています。

まさに、STEAM教育によって実現しようとしている姿と言えるのではないでしょうか。
なお、紹介した文書名にある「Society5.0」は、STEAM教育に関わるキーワードのひとつです。政府広報のSociety5.0や内閣府のSociety5.0の説明によれば、人類の社会的営みの名称として、狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く5番目の新たな社会として名付け提唱しています。
また、平成31年1月には「今後の教育課程の改善について」という文書では、それまでに公開したものを抜粋しながら、方針や今後の教育の在り方をまとめています。

STEAM教育に関連する政府報告書〜経済産業省

平成30年(2018年)6月と、文部科学省と同時期に経済産業省からも「「未来の教室」とEdTech研究会 第1次提言」という文書が出ています。
この文書の中では、「いかにして2020年代の新・学習指導要領の実践をより豊かなものにするか」そのために必要なことを議論してきたと記されています。
また、令和元年(2019年)6月には、「「未来の教室ビジョン」概要」と「「未来の教室」とE dTech研究会 第2次提言」を公開し、より具体的に、今何をするか、また長期計画としてどうしていこうとしているのかといったことも記されています。

文部科学省も推進中のSTEAM教育の現状と課題

STEAM教育、文部科学省はどう実践しようとしているか

省庁の中で教育に深く関わるイメージがあるのは、文部科学省ではないでしょうか。では、その文部科学省はSTEAM教育を子供の年齢に応じてどのように実践しようとしているのか文部科学省が発表した「Society5.0に向けた人材育成~社会が変わる、学びが変わる~」にある文言を引用しながら紹介したいと思います。(引用箇所は””で括りました)

まず、STEAM教育をどの時期に行おうとしているかですが、これは、高等学校時代の中にある”思考の基盤となる STEAM 教育を、すべての生徒に学ばせる必要がある”という記述から、高等学校でやろうということが読み取れます。文部科学省が、STEAM教育を義務教育期間で注力するのではなく、高等学校において注力する理由として、”現行の高等学校は約 99%の生徒が進学する教育機関”という事実と、99%の生徒が進学する現状でありながら、高等学校在学期間に文系・理系へ分かれていき、分野の横断をするSTEAM教育とは違う現実があるのも理由だと推察します。この時期に、STEAM教育を行うことにより、”将来、世界を牽引する”人材を育てることが求められています。

小・中学校時代では、STEAM教育もその一部といえるプログラミング教育の実施があります。幼児期については、幼児期に関わる別の文書として注目されるものに「新幼稚園教育要領のポイント」があり、健康な心と体/自立心/協同性/道徳性・規範意識の芽生え/社会生活との関わり/思考力の芽生え/自然との関わり・生命尊重/数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚/言葉による伝え合い/豊かな感性と表現の10項目が、「幼児期までに育って欲しい10の姿」等と呼ばれ注目されています。Society5.0の時代にも必要な、AIが不得手とする分野も意識している印象です。

高等学校卒業から社会人の時期については、MOOCs(MassiveOpenOnlineCourses:大規模オンライン講座)の活用による海外の大学の授業を受講することも可能な現代の大学に期待することとして、”教育における STEAM やデザイン思考の必要性を踏まえ、 学生が必要とする教育をいかに提供していくか”と、各大学への工夫を求めるとともに、”大学が本来持っている組織としての力を十分発揮できるよう、国は教学マネジメントの確立を一層進めていくべきである。
”また、”国は積極的な大学の取組を後押ししていくような財政措置を講じることが重要”と、社会や学ぶ学生から必要とされる大学が存続できるよう支援する構えをみせていました。
これらを踏まえ、文部科学省の教育政策の方向性は大きく次の3点です。
1)「公正に個別最適化された学び」を実現する多様な学習機会と場の提供
2)基礎的読解力、数学的思考力などの基盤的な学力や情報活用能力をすべての 児童生徒が習得
3)文理分断からの脱却
それぞれの実現のために実施してくこととしては、1)の公正に個別最適化を実行するためのICTツールの活用、また、環境整備やそれに伴う人材育成及び登用の加速とあります。
2)については、新学習指導要領の確実な取得、情報活用能力の習得、学校の指導体制の確立と教員免許制度の改善を挙げていて、Society5.0時代の学びをどのように支援するかに触れています。
3)については、文理両方を学ぶ高大接続改革、地域の良さを学びコミュニティを支える人材の育成を掲げており、Society5.0時代のグローバルな活躍をする人材、ローカルなコミュニティで必要とされる人材のどちらをも育てようという視点が見えました。
また、経済産業省でも「学びのSTEAM化」を進めるべく、例えばAIを社会で活かすことをテーマとして、農業へのアプローチとして「農業 X データ科学 X IoT X ロボティクス」、交通渋滞問題へのアプローチに「数理 x 倫理 x ルール」といった、分野の横断を伴う学びのプロジェクト事例が挙げられていて、既に実践が始まっているのがわかります。

STEAM教育にまつわる現在の課題

新たな社会が差し迫る中、STEAM教育は日本でも推進するべきですが課題があります。
ハード的な課題は、ICT環境の整備です。近年、学校に電子黒板の配備がされたり、パソコンもデスクトップ型からタブレット型に刷新されたりと、進んでいないわけではありません。ですが、自治体によりその進み具合は色々で、学級でひとりひとりが同時にタブレットを使えるだけの台数を所有する学校は皆無のようです。また、インターネットを介した教材等をスムーズに使えるネットワーク環境も解決しなくてはならない課題です。
ソフト的な課題は、この学びを教える教員不足や、中学生・高校生が本気で関心を持ってやりたくなるプログラムやコンテンツの不足です。
これらの課題への文部科学省の見解は「Society5.0におけるEdTechを活用した教育ビジョンの策定に向けた方向性」や「Society5.0時代の人材育成について」を参照してください。
なお、経済産業省の見解は、「「未来の教室」とE dTech研究会 第2次提言」を参照してください。

まとめ

今、そして未来において、あらゆる技術開発などにより変わりゆくSociety5.0と呼ばれる社会で生きていく子どもたちに、どのような教育手法によって生き抜く力を身に着けてもらうか。この答えとなる手法のひとつが、STEAM教育でしょう。
ICTツールを使うことがイコールでSTEAM教育ではないのですが、公的にICT環境を整える必要性が高く、すぐには解決しがたい課題もまだまだあるのが現状です。少し未来の学校は、課題の解決や従来の手法からの活用などをしながら、親世代の経験してきた学校とは異なるスタイルになっていくことが予想できます。

お子さまの個性に合わせた体験ができるオンラインのプログラミングワークショップはこちらから!
【オンライン開催】子どもの"やってみたい”からはじめる!小学生のプログラミング無料体験!

関連記事