検索

これさえ見ればわかる!〜かんたん解説〜最近よく耳にするGIGAスクール構想って何?

Pick Up
これさえ見ればわかる!〜かんたん解説〜最近よく耳にするGIGAスクール構想って何?

文部科学省の「GIGAスクール構想」という取り組みをご存知でしょうか。
GIGAスクール構想について、前提知識がなくてもわかるよう、わかりやすく噛み砕いてご説明します。特に、文部科学省の発表の中で、重要と思われるポイントを抜粋してご紹介します

文部科学省の「GIGAスクール構想」という取り組みをご存知でしょうか。

新型コロナウィルスが流行し始めた2020年あたりから、ニュースやインターネット上のメディアでよく聞かれるようになりました。パソコンやネットワークが整備されて、なんとなく学校教育が新しくなりそう、という雰囲気は伝わってきますが、具体的にどう変わるのでしょうか?

GIGAスクール構想の内容は、文部科学省の公式サイトにたくさん紹介されています。ただ、情報量が多く専門用語も使われていて、理解は容易ではありません。一方、学校ではプログラミングやオンラインの授業が始まり、環境の変化に戸惑っているご家庭も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、GIGAスクール構想について、前提知識がなくてもわかるよう、わかりやすく噛み砕いてご説明します。特に、文部科学省の発表の中で、重要と思われるポイントを抜粋してご紹介します。

GIGAスクール構想をかんたんに言うと・・・


GIGAスクール構想の定義

GIGAスクール構想の「GIGA」とは、「Global and Innovation Gateway for All」の略で、意訳すると、「すべての子どもたちにグローバルで新しい教育の機会を」という意味です。文部科学省の公式サイトでは、GIGAスクール構想を次のように定義しています。

  • 1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現する
  • これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図ることにより、教師・児童生徒の力を最大限に引き出す

(文部科学省「GIGAスクール構想の実現へ」リーフレットより抜粋)

*簡単に言い換えると、

ということです。

子どもたちには、それぞれ個性があります。国語が得意な子、算数が苦手な子、絵を描くのが好きな子、人前で発表するのが嫌いな子など様々です。理想的には、こうした子どもたちの個性に合った授業ができればよいのですが、先生が教壇に立って教える一方通行の授業では難しいのが実情です。

GIGAスクール構想は、1人1台のタブレットやノートパソコン、高速なネットワークを用意することによって、授業中でも、先生と子ども、子ども同士が、双方向でやりとりできるような教育環境を実現します。詳しくは後述しますが、このような新しいスタイルの授業によって、先生や子どもたちの個性と能力がこれまで以上に発揮できるようになります。

主な環境整備

**文部科学省の公式サイトでは、GIGAスクール構想の主な環境整備として、

  • 児童生徒1人1台端末の整備
  • 校内通信ネットワークの整備

の二つを掲げています。

児童生徒1人1台端末とは、子どもたち一人一人に、端末(タブレットまたはノートパソコン)を1台ずつ配布するということです。

端末は、共用ではなく、子どもが1人で使えます。タッチパネル付きで、画面に直接触って操作できるので、初めての子どもでもすぐに使い始められます。また、電子教材、文書作成ソフト、プレゼンソフトなど様々な学習用ツールが整備され、効率よく主体的に学習できるのも特徴です。

ちなみに、端末の機種は、Windows、Chromebook、iPadのいずれかで、学校によって異なります。

校内通信ネットワーク(校内LAN)とは、学校内で使う端末をお互いにつなぐネットワークのことです。ネットワークが整備されれば、それまで専用の教室でしか使えなかった端末が、教室でも使えるようになります

また、子どもたちの端末に一斉に課題を配信したり、端末同士で画面を共有してお互いの考えを見せ合ったり、簡単にできるようになります。さらに、インターネットにつながれば、校外からの情報収集やオンラインによる家庭学習など、幅広い学習が可能になります。

学校で端末やネットワークの環境が整備されると、それに合わせて、ご家庭でもパソコンやタブレットなどの端末を用意されるご家庭もあることでしょう。


子ども向けのパソコン、タブレット選びについては、以下の記事をご参照ください。
プログラミングやオンライン学習にぴったり!子ども向けパソコンの選び方!
オンライン学習から遊びまで!楽しく学べる子ども向けタブレットの選び方

GIGAスクール構想でできるようになること


では、GIGAスクール構想によって、どのように学校教育が変わるのでしょうか?

文部科学省の公式サイトでは、GIGAスクール構想によって、一斉学習個別学習協働学習の進め方が変わると述べています。ここに、みらいいの視点で、自主学習という切り口も加えて、簡単にまとめたのが次の表です。

一斉学習

引用元:文部科学省「GIGAスクール構想の実現へ」

引用元:Microsoft「Microsoft Teamsを利用してこれから始めるオンライン授業の手引き」


先生の端末と子どもたちの端末がネットワークでつながれば、同じ教壇に立って行う授業でも、先生は子どもたち一人一人の状況を把握しながら授業を進められるようになります。

たとえば、先生のタブレットから、子どもたちのタブレットに一斉に課題を送るとします。先生は、タブレットの画面上で、子どもたちが課題に取り組んでいる状況や進み具合を簡単に把握できます。また、間違いやすいポイントなどが見えてくるので、それを踏まえて教え方を改善することもできます。

つまり、先生は子どもたちの反応を見ながら、最適な形で授業が進められる、ということです。

個別学習

引用元:文部科学省「GIGAスクール構想の上で描く未来の教室の姿」

引用元:まなびポケット「GIGAスクールパックの紹介」


子どもたちが1人1台の端末を利用できれば、一つの教室の中での授業であっても、子どもごとに別々の内容を端末に表示できるようになります。

たとえば、ドリル教材であれば、AIが自動で最適な問題を用意してくれるものがあります。AIは、子どもの解答から理解度を判断し、それぞれの子どもの理解度に合った問題を選び出してくれます。これまでは、一律で同じ課題や宿題を出すと、子どもによっては簡単すぎる、難しすぎるということがありましたが、それがなくなります。

また、子どもの学習状況は記録として残るので、先生は、それぞれの子どもに合った学習計画を立てられます。

協働学習

引用元:文部科学省「GIGAスクール構想の実現へ」

引用元:文部科学省「GIGAスクール構想の上で描く未来の教室の姿」


校内ネットワークと学習用ツールを活用すれば、子どもたちはお互いの端末の画面を共有できるので、子どもたちが協働で課題に取り組めるようになります。

たとえば、子どもが端末上で自分の考えを書くと、リアルタイムで全員に共有することができます。これなら、人前で発言するのが苦手な子どもでも自分の考えを発信でき、逆に受け取る側は、クラス全員の考えに触れる機会が得られます。

また、グループワークでは、子どもたちで一つの画面を共有して、一緒に議論を交わしたり、画面に直接書き込んでレポートを作成したり多様な使い方ができます。

自主学習

引用元:文部科学省「GIGAスクール構想の実現へ」


学習に便利な様々なツール(ソフトウェア)を活用すれば、子どもたちは、作文、資料作り、調べものなどで、より主体的に学習できるようになります。

たとえば、何か発表をする場合、プレゼンソフトを使えば、雛形から発表資料を作成できます。動画撮影ソフトを使えば、あとで自分の発表を確認して自分で改善できます。また、作文やレポートで文書作成ソフトを使えば、自動的に誤字脱字を検出してくれます。

さらに、何か調べ物をする場合、インターネットブラウザを使って検索サイトにアクセスすれば、キーワードを指定して必要な情報を収集できます。このように、これまでの自主学習をより効果的に効率よく進められるのが大きな特徴です。

【国家予算4610億円も使用!?】GIGAスクール構想で学校はどう変わる?〜1人1台のパソコンと高速ネットワーク〜



各教科での活用イメージ


各教科での具体的な活用イメージの一例をご紹介します。

国語

引用元:Microsoft「読書感想文 作成シート」

引用元:文部科学省「GIGAスクール構想の実現へ」


校閲機能や他の子どもたちからの助言で、自然と文章力が向上する

  • 文書作成ソフトやファイル共有ソフトを使えば、書いた文章を他の子どもたちと共有して、コメント機能などでお互いに助言し合えます。
  • 文書作成ソフトを使えば、校閲機能を使って推敲したり、誤字脱字を直したりできます。


算数

引用元:文部科学省「各教科等におけるICTの活用について」


表やグラフを作って、数式やデータの特徴を視覚的に理解する

  • 表計算ソフトを使えば、数字や数式から、簡単に表やグラフが作れます。
  • さらに、グラフの種類(棒グラフ、折れ線グラフなど)を変えたり、数字を変えたりすることで、数式やデータの特徴が視覚的に理解できます。


社会

引用元:文部科学省「各教科等におけるICTの活用について」


地図やグラフを使って、自分で集めた情報を主体的に分析する

  • 表計算ソフトや地図作成ソフトを使えば、自分で集めた日本や世界の統計情報を、グラフにしたり地図に重ね合わせたりできます。
  • プレゼンソフトを使えば、自分で分析した情報をわかりやすく加工して、クラス内で発表できます。


理科


引用元:文部科学省「各教科等におけるICTの活用について」


動画や写真で観察や実験を記録し、さらに深く分析・考察する

  • 写真・動画撮影ソフトを使えば、理科の観察や実験を記録できます。撮影記録は保存してあとで何度でも見直せるので、漏れがなく、より深く分析や考察ができます。
  • 文書作成ソフトやファイル共有ソフトを使えば、理科の観察や実験のレポートを作成して、クラス内で共有できます。


外国語

引用元:文部科学省「各教科等におけるICTの活用について」


海外交流やAIを活用した学習で、本物のコミュニケーション力を身につける

  • 端末がインターネットにつながれば、海外の子どもたちとも話せるようになり、生きた本物のコミュニケーション力が身につけられます。
  • AIソフトなどによる、英作文の自動添削機能や、英会話の音声認識機能を活用すれば、自己学習で英語力を高められます。


最新の進捗状況

以下は、2021年3月に発表された「GIGAスクール構想の実現に向けた ICT環境整備の進捗状況について (速報値)」による情報です。新型コロナウイルスの影響で、今後一斉休校になる可能性を踏まえ、当初の計画より前倒しで環境整備が進められています。

公立の小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校では、全体の約97%の学校で、2021年度の新学期から、端末が配布され、校内ネットワークが利用可能になる見込みです

端末の調達状況

1人1台の端末(タブレットやパソコン)は、全自治体等のうち、97.6%が2020年度内(2021年3月まで)に納品完了する見込みです。

校内ネットワークの整備状況

校内ネットワークは、整備予定の全学校のうち、86.9%が2020年度内(2021年3月まで)に、97.9%が2021年度新学期(2021年4月)から、供用を開始する見込みです。

以上については、2021年5月以降にあらためて調査が行われる予定です。

GIGAスクール構想に寄せる期待

GIGAスクール構想について、重要なポイントを中心に内容をご紹介しました。
 
今後、環境整備が進んでいけば、地域格差はなくなり、どこに住んでいても質の高い教育が受けられるようになるでしょう。また、個別学習が進んでいけば、子どもたち一人一人にとって最適な教育が少しずつ実現していくことでしょう。
 
一番大切なことは、子どもたちにとって本当に必要な教育は何か、子どもたちが楽しく学べるようにするにはどうしたらよいか、ということです。校内ネットワークや1人1台端末といった手段にとらわれるのではなく、文部科学省、学校、家庭が一緒になって、これからの教育を考えていくことが大切です。
 
まずは、子どもたちと一緒に、GIGAスクール構想で変わっていく学校教育を楽しみましょう!

みらいいでは、ほかにもオンライン学習や学校教育に関する記事をご紹介しています!


意外と知らない?家庭でのオンライン学習で知っておくべきこと!
文部科学省が定めた「生きる力」を解説!学校教育が変わる6つのポイント!




参考文献
*文部科学省 GIGAスクール構想の実現について(最終閲覧日 2021年10月21日)
**文部科学省:学校におけるICT環境の整備・運用について(最終閲覧日 2021年10月21日)

関連記事