検索

文部科学省が定めた「生きる力」を解説!学校教育が変わる6つのポイント!

Pick Up
文部科学省が定めた「生きる力」を解説!学校教育が変わる6つのポイント!

2020年3月に新学習指導要領「生きる力」 が文部科学省より公示されました。学校で学んだことが、明日、そして将来につながるように、子どもの学びが進化するといいます。
「生きる力」をはぐくむということは、以前より学習指導要領の基本理念とされていました。新学習指導要領では、「生きる力」の理念の実現のためにこれまでの学校現場での課題を踏まえ、指導面などで具体的な手立てを確立することを目指しています。
具体的にどのように学校での教育が進化していくのかを解説していきます。

2020年3月に新学習指導要領「生きる力」 が文部科学省より公示されました
学校で学んだことが、明日、そして将来につながるように、子どもの学びが進化するといいます。「生きる力」をはぐくむということは、以前より学習指導要領の基本理念とされていました。
新学習指導要領では、「生きる力」の理念の実現のためにこれまでの学校現場での課題を踏まえ、指導面などで具体的な手立てを確立することを目指しています。
具体的にどのように学校での教育が進化していくのかを解説していきます。

新しい学習指導要領「生きる力」

 「学習指導要領」とは、全国どこの学校でも一定の教育水準が保てるよう、文部科学省が定めている教育課程「カリキュラム」の基準で、およそ10年に1度改定しています。
2020年3月に文部科学省から公示された学習指導要領は「生きる力」をはぐくむという理念を実現するために改定されました。
 人工知能の普及やインターネットの生活への浸透により、社会や生活が大きく変わると予想される時代に変化を前向きに受け止め、人生をより豊かにしていくためにどうすべきか主体的に考え出すことができる力が「生きる力」です。
これからの社会が、どんなに変化して予測困難になっても自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現して欲しい。
そして明るい未来を、ともに創っていきたい。そうした願いが2020年度から始まった新学習指導要領にはこめられています。

「詰め込み」?「ゆとり」?

 新学習指導要領の「生きる力」はゆとり教育から詰め込み教育への転換ではありません。子どもたちが学習にじっくりと取り組める時間を確保するということであり、「詰め込み」でも「ゆとり」でもないのです。
基礎的・基本的な知識・技能を確実に定着させることとこれを活用する力をしっかりとはぐくんでいくことのどちらも重視しています。
  また、「生きる力」をはぐくむという理念を実現するためには、教師が子どもたちと向き合う時間を確保することが必要です。
このため、教職員定数の改善や外部人材の活用、地域全体で学校を支援する体制の構築を目指しています。また、教科書の充実等の条件整備も進めていきます。

文部科学省が定義する「生きる力」とは?

 新学習指導要領では、生きる力を「知・徳・体のバランスのとれた力のこと」と表現しています。
知=確かな学力
 基礎、基本を確実に身につけ、いかに社会が変化しようと、自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力
徳=豊かな人間性
 自らを律しつつ、他人と共に協調し、他人を思いやる心や感動する心などの豊かな人間性
体=健康・体力
 たくましく生きるため健康で過ごすことや体力をつけることなど
 また、文部科学省は「生きる力」を身につけるための3つの柱「知識及び技能」、「思考力、判断力、表現力等」、「学びに向かう力、人間性等」をあげています。

3つの柱

1.知識及び技能
 基礎的・基本的な知識を学びながら、社会におけるさまざまな場面で活用できることを目指しています。身につけた技能を自分の経験などと関連づけ、いろいろな場面で活用していこうとすることで習熟した技能となっていきます。
2.思考力、判断力、表現力
 問題の解決方法を考える時にはまず結果を予測し、次の問題発見・解決につなげていきます。そして、自分の考えを持ち、文章で表現したり、お互いの考えを伝え合ったりして、グループでの考えをまとめます。
3.学びに向かう人間性等
 主体的に学習に取り組み、感情をコントロールして、客観的にとらえる力は大切です。また、他人を尊重し、互いのよさを生かして協働する力、リーダーシップやチームワーク、感性、優しさや思いやりがあることは重要な要素となります

なぜ「生きる力」の育成が必要とされるのか?

 これからは新しい知識・情報・技術が、政治・経済・文化をはじめ社会のあらゆる領域での活動の基盤として重要性を増す「知識基盤社会」の時代です。知識基盤社会においては
「課題を見出し解決する力」
「知識・技能の更新のための生涯にわたる学習」
「他者や社会、自然や環境と共に生きること」
などの変化に対応するための能力が求められます。このような時代を担う子どもたちに必要な能力こそ「生きる力」といえます。OECD(経済開発協力機構)が知識基盤社会に必要な能力として定義した「主要能力(キーコンピテンシー)」を先取りした考え方です。
 キーコンピテンシーとは国際的に共通する現代人の主要な能力のうち、個人の成功と社会の発展にとって価値があり、さまざまな状況における複雑な課題に応えることができる能力のことと定義しています
 これまでの国内外の学力調査などから、これまでのやり方では不十分であるとわかっています。具体的には思考力・判断力・表現力等を問う読解力や記述式問題、知識、技能を活用する問題に課題が多く見つかりました。
また、家庭での学習時間、学習意欲、学習習慣・生活習慣の違いにより読解力や成績の差が広がりました。さらに自分への自信のなさや将来への不安、体力の低下なども見られました。
生きる力についての記事をこちらにまとめました!
【生きる力特集】子どもの生きる力とは?育むためにできること

学校教育がどう変わる?

 では、具体的には学校で子どもたちがどのような学習をすることで「生きる力」を育んでいくのでしょうか。新たな教育内容を見ていきましょう。
言語活動の充実
 国語の学習の中で、論理的な考え方やコミュニケーション能力、豊かな感性を育むことを重視していきます。
理数教育の充実
 繰り返し学習や、表現力をみがくための観察・実験、レポートの作成をどんどん行っていきます。国際人として通用するように意識しており、この中には2020年度に小学校で必修化されたプログラミング教育も入ります。
プログラミング教育必修化についてはこちら
プログラミング教育必修化とは?基本情報から家庭でできる準備まで!
伝統や文化に関する教育の充実
 郷土の伝統や文化を受け止めて国際社会で活躍できることを目標とします。武道の指導もこれにあたります。
道徳教育の充実
 基本的な生活習慣を身につけさせ、自分への信頼感や思いやりの心を育てていきます。法やルールについても理解し、主体的に判断し、適切に行動できるよう、年齢に応じた教材や体験活動を充実させ、家庭や地域との役割分担をしていきます。
体験活動の充実
 子どもたちの社会性や豊かな人間性を育むため、宿泊学習(小学校)、職場体験(中学校)、奉仕体験や就業体験(高等学校)を重点的に行っていきます。
小学校段階における外国語活動
 英語の音声や基本的な表現に慣れ親しみ、楽しみながら言語や文化に対する理解を深め、積極的にコミュニケーションを図れるようにし、中学校へのスムーズな接続を図ります。
小学校での英語教育についてはこちら
【小学英語】必修化でこうかわる!話せない英語にサヨナラ?

他にも必要とされる教育については、こちらから!
GIGAスクール構想とは?
これさえ見ればわかる!〜かんたん解説〜最近よく耳にするGIGAスクール構想って何?
子どもの未来に必要な教育とは?
子ども達の未来のために必要な教育 それは「哲学」
オンライン学習とは?
小学生におすすめ!授業も運動も課外活動もみんな家でできるオンライン学習を紹介!

おわりに

 予測困難な未来を担う子どもたちに向けての新学習指導要領はとても奥深いものとなっていました。これまで日本の学校教育が外国と比べて劣ると考えられていた分野を中心にどんどん教育内容が強化されていきます。
お父さんお母さんも学校と手を携えて、子どもたちのやる気や自信を引き出してあたたかく見守り、「生きる力」の育成をしっかりと支えていきましょう。

お子さまの個性に合わせた体験ができるオンラインのワークショップはこちらから!
【オンライン開催】子どもの"やってみたい”からはじめる!小学生のプログラミング無料体験!

関連記事