検索

夏休みは小学生の「生きる力」を育むチャンス!

Pick Up
夏休みは小学生の「生きる力」を育むチャンス!

小学生の夏休み、どう過ごしたらいいのかと不安に思っている保護者も多いことでしょう。
夏休みが終わった時に、自分は夏休みにたくさんのことを学び、宿題もじっくり取り組めた、やりぬいたんだと子どもに自信を持たせるためのヒントをご紹介します。

もうすぐ夏休みがやってきます。毎日子どもとどう過ごしたらいいのかと不安に思っている保護者も多いことでしょう。子ども任せにしているとあっという間に夏休み終盤となり、宿題が間に合わず、親子でガッカリの夏休みになってしまいます。夏休みが終わった時に、自分は夏休みにたくさんのことを学び、宿題もじっくり取り組めた、やりぬいたんだと子どもに自信を持たせるにはどうしたらよいのでしょうか。

子どもの「生きる力」を育む夏休みにするには

毎年、夏休みは家族旅行の楽しい思い出の一方で、宿題が終わらずにガミガミ怒って嫌な思い出で終わるという人も多いでしょう。今年はそこから脱し、子どもの「生きる力」を伸ばすような夏休みにしませんか。まずは、夏休みに入る前に計画を立てて、一つ一つ取り組んでいくことで、子どもの問題解決能力を伸ばすことができます。これからの時代を生きるために必要な問題解決能力を夏休み中にどんどん伸ばして、「生きる力」を育みましょう。

親子で計画を立てることからスタート!

学校の宿題にしっかり取り組むことはもちろん、自然体験や子どもの興味関心のあることを追求し、充実した夏休みとなるよう、まずは親子で計画を立てましょう。子どものやりたいこと、やるべきことを親子がしっかり把握して、親子で一緒に計画を立てるとたくさんのよいことがあります。

目標が見えるので、計画通りにできたら子どもはやる気が出る
目標がないと、子どもは行き当たりばったりになり、やるべきことを忘れてしまいます。やるべきことを計画表にして、それを実践できたらしっかり褒めましょう。低学年の子どもには、計画通りにできたら計画表に好きなシールを貼るなどのご褒美もよいでしょう。

時間を有効に使える
今日は何をしようか、と考える手間がなく、子ども自身で1日の時間をどのように使ったらいいかを考えるきっかけになります。

親子でスケジュールを共有すると、サポートがしやすい
計画内容を親がわかっていると、子どもがつまづいた時、適切なアドバイスをして立て直してあげることができます。これがわかっていないと、夏休み終盤になって大事な宿題をやれていないことなどで子どもを責める結果になってしまいます。

宿題や自由研究は親子で学びを深めるチャンス!

子どもが普段から疑問に思っていることにきちんと答えてあげていますか?時間を作れる夏休みに、子どもの素朴な疑問に親子で取り組んでみましょう。お昼ごはんを一緒に食べながらゆっくり作戦会議をやることから始めてみるのもおすすめです。忙しくて答えてあげられていないお父さん、お母さんにとって、夏休みはその疑問の答えを一緒にじっくり考えるのに最適な時間です。

子どもの「知りたい」という気持ちを深掘りして、生きていくための原動力を発掘するのが自由研究です。例えば、いつも使っているゲーム機が壊れた時、なぜ壊れたのか、どこを直せばいいのかと子どもが仮説を立てながら試行錯誤することは大事なことで、科学的思考の一つとなります。科学的思考ができるようになると、将来、仕事を効率よくこなし、人生においても問題解決がうまくできるようになります。

また、自由研究を通して子どもの好きなことをとことん追求していくのもよいでしょう。お菓子作りが好きな子どもなら、親子で一緒にオリジナルレシピのクッキングに取り組んでみるのもよいでしょう。もっと焼き時間を長くするともっとおいしくなっただろうとか、材料を変えて次回はやってみるとか、親子でたくさん試行錯誤してみてください。この体験は子どもの「生きる力」につながります。

夏休みの自由研究についてもご紹介しています!
夏休みの自由研究を通してお子さんの生きる力を伸ばそう!

2022年の夏休みにおすすめの過ごし方

依然としてコロナ禍が続いている状況ではありますが、少しずつ日常を取り戻している今年の夏休みは、これまでの2年間満足にできなかったことに親子で挑戦してみましょう。

「生きる力」を育む自然体験活動のススメ

自然に触れる機会を子どもに与えることはとても大切なことです。自然体験活動をたくさんした青少年には課題解決能力や豊かな人間性など生きる力があると言われています。自然体験活動では、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の五感を総動員し、驚きや感動、疑問などを自分で持ち、課題を見つけて解決していく力、自ら判断し、行動する力が育まれます。また、家族や同世代だけでなく、地域の人々や異なる年齢の人々と交流することで、自分を律し、お互いを尊重し、共存する力も育まれます。もちろん体力もつくでしょう。

自然体験活動は、日常生活と異なる大自然に触れるアクティビティですから、夏休みは親子で出かけて自然体験活動を楽しむ絶好のチャンスです。小さいうちから自然体験活動に参加することで、さまざまな学びの機会となり「生きる力」が磨かれます。

みらいいが実施した自然体験に関する取り組みをご紹介しています。
自然が生きる力をはぐくむ!コロナ禍の時代だからこそ自然に触れる機会を!

自己肯定感は習い事でも高めよう!

習い事の中でも、STEAM教育の習い事は知識の詰め込みではなく、本人が楽しみながら想像力や集中力を育むことができ、自己肯定感アップにつながると人気を集めています。プログラミング教室を一例として紹介します。

STEAM教育の習い事のひとつであるプログラミング教室では、子どもが試行錯誤を繰り返し、プログラムが完成していくまでの過程で、問題解決力だけでなく、創造力も発揮します。自分で考えるステップがあるからこそ、プログラミングを通した自己表現ができ、知的好奇心や想像力を刺激することができるのです。

プログラミング教室に通う多くの子どもたちが楽しみながら学び、達成感を得られています。普段の生活では味わえないワクワクした気持ちで集中して取り組む子どもの姿を見てみませんか?プログラミング教室では無料体験なども多く行われています。ぜひ今年の夏休みに参加してみてください。

プログラミング教室やSTEAM教育についてはこちら!
無料体験会も実施中!オンラインプログラミング教室「みらいいアカデミア」
小学校に取り入れられるSTEAM教育とは

「やりたい」を引き出す体験ワークショップ

体験ワークショップは科学、仕事、文化などその道のプロに直接教えてもらえ、子どもの「知りたい」「やりたい」気持ちを引き出すチャンスです。この夏は子どもをさまざまな体験ワークショップに参加させてあげませんか。地方に住んでいてこれまで参加する機会のなかった人も、今はオンラインの体験ワークショップがありますのでぜひ親子で探してみてください。

2022年7月31日(日)には、無料イベント「みらいい学びのフェスティバル2022」が開催されます。小学1年生から6年生までの子どもと保護者を対象として、第1部は「ゲームプログラミング体験ワークショップ」、第2部は「おカネ&おこづかいクイズワークショップ」を実施します。プログラミング教育と金融教育を誰でも楽しみながら学べる内容で、オンラインでの参加も可能です。

みらいいでは定期的にワークショップを開催しています。近日開催のワークショップはこちら!
『みらいいの学びフェスティバル2022プログラミング教育・金融教育編』7月31日(日)に武蔵野銀行とのタイアップで開催

家族と過ごす時間で自己肯定感が高まる

自己肯定感は、自分のすべてを受け止めてくれる人との関わりの中で、自分の役割を果たし、よさや持ち味を認められることで育まれていきます。自己肯定感の高い子どもは、困難な出来事があっても、自分のことを信じ、前向きに取り組むことができます。夏休み中は、子どもが家族と一緒にいる時間が多くなるので、ぜひ子どもの自己肯定感を高めることを意識しながら生活してみましょう。

取り入れたいポイントは以下の通りです。

子どもの話をしっかり聞く
子どもが自分は家族から大切にされているのだと実感できるように話をしっかり聞き、肯定してあげましょう。

子どもを本気で褒める
子どもの得意なものや熱中していることを褒め、自信を持てるようにしましょう。

子どもの問題に向き合う
間違いや失敗をした時に子どもを支え、問題を乗り越えることで自信を回復できるようにさせましょう。

子どもの自己肯定感を高めるヒントもご紹介しています。
自己肯定感をグッと高める!子供への接し方とは?

自信を持って2学期を迎えるために

夏休みに自己肯定感を高め、「生きる力」を育んだ子どもは2学期のスタートもスムーズです。友だちとのトラブルが起こっても、自分の感情や衝動をコントロールでき、プラス思考でいられます。また、学校生活の中で失敗を恐れず、いろんなことにチャレンジしていけます。

夏休みも仕事があり、子どもとあまり向き合えないというお母さんもいるでしょう。しかし、子どもの「生きる力」は子どもと接した時間の多少によるのではなく、どれだけ効果的に子どもに接することができたかによります。よって、少しの時間でも構わないので子どもと一緒に夏休みの計画を立て、計画を日々チェックして、その日子どもが取り組んだことを褒めてあげることを積み重ねてください。

関連記事