【習い事特集】今どきの小学生の習い事は何を?いつから?どうやって?
現代では小学生の半数以上が習い事をしているという調査もあります。
そこで、みらいいでは小学生の習い事を特集しました。学年別の習い事の選び方や、習い事を通じてどのような成長があるかなど、習い事について気にあるアレコレをまとめました!
現代では小学生の半数以上が習い事をしているという調査もあります。そこで、みらいいでは小学生の習い事を特集しました。
一言で「習い事」といっても、スポーツや音楽、英会話など多岐にわたります。そこで、学年別の習い事の選び方や、習い事を通じてどのような成長があるかなど、習い事について気にあるアレコレをまとめました!
生きる力を育む習い事は「いつ」「何を」始めたらいいの?
心も体もどんどん成長していく小学生だからこそ、年齢に応じた習い事を始めさせたいものですね。
いざ始めてみたものの、ちょっと早かったからか全くついていけなかった!と悲しい結果にならないためにも、学年別で習い事を始めるポイントについてご紹介しています。
【小学生の習い事】学年別!習い事を始めるポイントと上手な選び方について
非認知能力を伸ばす、おすすめの習い事はコレだ!
学校のテストやIQ(知能指数)では図ることのできない力、「非認知能力」が子どもの将来に大きく関わることが分かっています。学力以外の何か=非認知能力を伸ばすことができれば、何事にも意欲を持って取り組むことができたり、できた喜びや楽しさを周りの人と共有できたり、毎日の生活がより豊かなものになるのです。
非認知能力を身に付けることのできるおすすめの習い事や非認知能力と習い事の関係性などもご紹介しています。
非認知能力をぐんぐん伸ばそう!非認知能力が伸びるおすすめ習い事5選
非認知能力を高める習い事を選ぶ3つのポイント
1 集団の習い事かどうか
集団を通して、コミュニケーション能力や、目標に向かって協働する能力を高めることができます。その点からも集団での習い事は、非認知能力の向上が期待できる習い事といえるでしょう。
2 長く続けることができるか
習い事を始めると、どうしても辞めたいと言うときもあると思います。しかし、習い事を長く続けることで得られる能力もたくさんあるのです。
トライ&エラーを繰り返しながらも長く続けることで成功体験を積み重ね、非認知能力を高めることができます。
3 子ども自身でやりたいと決めたか
しばしば、習い事を子どもの意見を尊重せずに保護者が独断で決めてしまうことがあります。それでは、習い事へのモチベーションが保たれません。
子どもの興味・関心を最大限に尊重した習い事を選んであげましょう。
みらいいでは動画でも非認知能力を高める習い事の選び方について紹介しています。
オンライン習い事の可能性は無限大
オンラインの習い事にはたくさんの可能性が秘められています。例えば、山の中や海の孤島に住んでいてもインターネット環境が整っていればオンラインで習い事を受講することができるのです。
今まで、習い事の定番と言われていたものから、え?そんなものまでオンラインで!と、びっくりするものまで、幅広いジャンルの習い事が登場しています。オンラインの習い事は、固定観念にとらわれず子どもの将来の選択肢を広げる手助けとなるでしょう。
コロナ時代にも強いおすすめのオンライン習い事についてまとめました!
コロナ禍でも大丈夫!おすすめのオンライン習い事
「好き」につながる習い事で子どもの未来を豊かに
習い事を始めることで、たくさんの成長の機会を得ることができます。習い事で学ぶさまざまなことを積み重ねることで、「生きる力」や「非認知能力」の獲得へと繋がっていくのです。失敗したり成功したりしながら「好き」につながる習い事が見つかれば、その後の人生はより豊かなものになるはずです。
オンラインでの習い事も増え、住んでいる場所や習い事にかけられる費用にかかわらず、習い事の選択肢は広がっています。お子さんの興味や関心は何ですか?まずはそこから話し合ってみましょう!