検索

【英語教育】 日本の現状や早期教育の必要性、ESOL体験談も!

Pick Up
【英語教育】 日本の現状や早期教育の必要性、ESOL体験談も!

2020年度から小学校3、4年では外国語活動、5、6年生では教科・外国語科として英語教育が始まりました。
小学校の英語授業や、英語早期教育の必要性が気になる方に向けて、日本の英語教育やアメリカのESOL体験から学べる英語学習法などをご紹介します。

2020年度から、小学校3、4年では外国語活動、5、6年生では教科・外国語科として英語教育が始まりました。

小学校で行われている英語授業の内容や、英語早期教育の必要性が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は日本の英語教育やアメリカのESOL体験から学べる英語学習法など、興味深い内容となっておりますのでぜひご参考にしてください!

日本の英語教育(外国語教育)の現状


文部科学省の学習指導要領では、小学校・中学校・高等学校で一貫して「言語活動を通じて英語でのコミュニケーション資源能力を育成する」ことが目標とされており、コミュニケーションの経験の積み重ねによって英語力をつけていくことが重要ということが打ち出されています。

外国語教育での言語活動は、「実際に英語を使用してお互いの考えや気持ちを伝え合う活動」を意味しています。

言語活動には音声「聞く・話す」による活動と、文字「読む・書く」による活動が含まれており、小学校では音声と文字による英語教育が行われています。

参照:文部科学省

そのほかの学校教育に関する取り組みはこちら!
文部科学省が定めた「生きる力」を解説!学校教育が変わる6つのポイント!
【小学校で探究学習は始まっている!】3つの小学校と2つの民間の企業を紹介!

【インプット中心】3、4年生の授業内容

中学年の言語活動に「読み・書き」は入っておらず、音声での言語活動になります。

言語活動を支えるために、歌やチャンツ*¹などで英語の練習をします。言語活動と練習の違いは自身の考えや気持ちが入っているか、いないか。

たとえばチャンツでテンポよく「 I like dog, I like cat,  I like bunny」と繰り返すことで、単語や表現、発音の方法は覚えていきますが、自分の気持ちを表現していません。

練習で覚えた単語や表現を使って「自分の気持ち=好きな動物など」を伝えることが、言語活動になります。

3、4年生の授業では楽しく英語に慣れ親しむ活動をしながら、単語や表現などを覚えていきます。

*1:チャンツとは主に児童向けの英語教育で取り入れられる、英単語や文章を一定のリズムに乗せて口ずさむこと

【アウトプット中心】5、6年生の授業内容

5、6年生になると、「聞く・話す」に加えて、「読む・書く」という学習も始まります。

活動型だった3、4年の授業内容に対し、5、6年生は教育型になります。中学年で聞いたり話したりすることにすでに慣れ親しんでいるので、高学年では読んだり書いたりすることにも取り組みます。

指導法の具体例には、次のようなものがあります。

  • 表現方法を口頭で何度も繰り返した後にワークシートを使って、自分の立場で言いたいことを選んで書き写す。たとえば、好きなことを伝える表現(サッカーをすることが好き、サッカーの試合を観ることが好きなどの表現法の違いなど)を何度も聞き、何度も言う


  • 授業の最後にワークシートに自分の好きなものを書き入れていく(イラストとともに書いてある言葉の中から、自分に当てはまる物を選び書き写す)


  • 授業数が進んだら、いままで書き溜めたものをまとめて自己紹介文を作り発表する


  • 最後の授業ではいままで書き溜めたものを清書する


外国語教育補助教材のワークシートは文部科学省のホームページから確認することができます。

参考:文部科学省 ワークシート(PDF版

英語の早期教育は必要?

早期教育のメリットとデメリット

メリットとデメリットをまとめると、メリットの方が断然多いようです。

メリットを考えるとなるべく早く始めたいと思うかもしれませんが、お子さまが嫌がったら無理はしないようにしてくださいね。

無理に続けると英語に苦手意識を持ってしまう可能性もありますし、少し間をおいて再度始めたらスムーズにいったというケースもあるようです。


メリット:英語耳(RとLが聞き分けられるなど)・英語脳(英語を日本語に変換せず英語で考え、インプット・アウトプットができるなど)が育つ、ネイティブレベルの発音ができるようになる、英語(他言語)への抵抗がなくなるなど


デメリット:母国語(日本語)が遅れる、日本語と英語が混乱する可能性がある

早期教育の影響には個人差があり、とくにデメリットに関してはさほど心配はないという声も多く聞かれます。

日本で英語教育をする場合、母国語である日本語に支障がでることはほとんどないといわれています。

また、早期教育をしない場合でも、小学校の英語教育をきっかけに英語に触れる機会を増やすことで高い英語力が身につく可能性は十分あります。

人間の脳の言語能力を学習できる適切な時期は9~10歳頃までとされていますので、小学校3年生から英語学習を始めても習ったことをスムーズに習得していくことが期待できます。  

家庭でできる英語の早期教育

家庭でできる英語の早期教育には、成長に合わせて変えていくことができます。

乳児期

  • 英語のCDを流す(0~1歳までは歌、2歳からは歌に加え簡単なストーリーも)
  • ボタンを押すと英語が流れるようなおもちゃを与える
  • 幼児向け英語学習DVDやYouTubeを観ながら一緒に踊ったり、動いたりする
  • アルファベットブロックやポスターを使いながらABCの歌を歌う
  • 簡単な英語の絵本の読み聞かせをする


幼児期:乳児期にできることに加え

  • 英語のフラッシュカードを使う
  • 英語の歌を一緒に歌ったり簡単な英会話をする(これは何?今日の天気は?など)
  • 実際に子どもに語りかけるような参加型のDVDや子ども向けの英語学習番組を観るなど


アメリカの小学校のESOL体験から参考にできること

英語を母国語としない人たちのための英語学習のクラス、ESOLやESLという言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

アメリカの小学校で実際にESOLを受けたお子さまの体験談を伺ったので、ご紹介していきます。

ESOLとは?

ESOLはEnglish for Speakers of Other Lanuagesの略語で「英語以外の言語を母国語とする人のための英語」という意味になります。

第2言語としての英語・英語教育という意味のESL(English as a second Language)に対してESOLは、多言語を話す人たちや英語を母国語としない人たちへの英語教育というような幅広い意味があります。

移民の国アメリカは、英語以外の言語を話す子どもたちも多く、中には2カ国語以上の言語を話す子どもたちもいます。

体験談を伺ったお子さまの小学校でも、ESOLという言葉が使われていました。

ESOLでどんなことをしたの?

ESOLを受けたお子さまは家庭が英語と日本語の環境だっため、英語のボギャブラリーが足りないと判定されESOLを受けることになりました。

ESOLの対象となった児童の英語レベルでグループ分けされ、通常の授業を抜けてESOLを受けに行きます。

ESOLではリーディングが中心で、単語の読み方や意味、リーディングをした内容について先生が質問しそれに答える、という学習が行われたそうです。

さらに、小学校の様々な授業を受ける際に必要な単語や、日常生活では使う機会が少ないが知っておくべき言葉や表現も学びます。

ライティングは簡単な単語から始まり、学年が進むにつれ先生に与えられたテーマについて調べたことや自分の考えを文章にする練習をします。

また、先生方のボランティアによる、ESOLの児童を対象とした放課後アクティビティも行われました。

ボードゲームやスポーツなどのアクティビティ、読み聞かせに来た市長からの絵本のプレゼントもあり楽しかったそうです。

日本でもできる学習法

アメリカの小学校の英語教育ではリーディングが重要視されており、それはESOLにも反映されています。

リーディング力に加え、英語のアウトプット力を身に付けられる学習法をご紹介します。

  • 簡単な英語の本を読んで質問に答えよう:保護者は前もって本の内容を理解し、簡単な質問を考えておく。子どもが読み終えたら質問し、答えてもらう
  • 単語を作ろう:アルファベットが書いてある紙を組み合わせて知っている単語を作っていく。2文字、3文字とスペル数を増やしていく
  • 自分のお気に入りの物を英語で紹介しよう:紹介する物の名前やなぜ好きなのかなどを伝える。保護者はそれに対して、簡単な質問をしてもよい。アメリカではShow and Tellと呼ばれ、人前で話す練習にもなるためプレスクールから取り入れられている
  • テーマに添った種類のものを挙げていこう:(例)果物がテーマの場合、英語で果物の名前を言ったり、書き出したりしていく


英語教育を続けるために楽しみながら学習を!

日本語環境の中で英語を習得するには、英語教育を継続することが大切です。

ESOLの先生は児童のモチベーションを維持するために、キャンディやステッカーなどのご褒美を配ることもあったそうです。

また、通常のクラスを抜けESOLで過ごす時間は英語のプレッシャーから解放され、リラックスできる時間でもあったと言っていました。

英語(外国語)への興味の持ち方は子どもによって違います。英語学習は一気に詰め込んだり、長時間続けたりしようとせず、息抜きしながら楽しく進めれらるとよいですね。

楽しく英語を使う経験を繰り返せると、英語学習へのモチベーションも上がるはずです。

今回ご紹介した学習法はいますぐできるものばかりですので、気になるものがあったらぜひお試しください!


みらいいでは英語をはじめとした小学生におすすめの習い事を紹介しています。
詳しくはこちら!
【小学生の習い事】学年別!習い事を始めるポイントと上手な選び方について
小学生の習い事おすすめは?選び方やメリットも紹介!

関連記事