検索

子どもの発達障害の特徴・対応・接し方・診断などについてわかりやすく解説!

Pick Up
子どもの発達障害の特徴・対応・接し方・診断などについてわかりやすく解説!

発達障害は脳の機能障害です。生まれつき脳の発達の仕方が定型の発達と異なっているため、幼少期から、発達がゆっくりだったり、ものごとの捉え方や行動などに、定型発達の子どもとは違いが生じます。そのため、日常生活を送る上で、困難や不適合が生じてしまいます。

そんな発達障害について

発達障害の特徴は?
発達障害ってどう接したら良い?

についてわかりやすく解説します。
子どもが困難や不適合を感じないためにも、発達障害について理解していきましょう。

▼こちらの記事では「子どもの発達障害とは?」というテーマで、発達障害の詳しい説明や、診断基準について載っていますのでぜひご覧ください。

子どもの発達障害とは? 3つのタイプ別に特徴をわかりやすく解説!

もくじ

    発達障害の原因は?

    発達障害は脳機能の障害であるため、親の接し方やしつけ、食生活から引き起こされるものではないといわれています。また、本人にとっては障害特性によって、いくらがんばってもうまくいかないことも多く、きびしいしつけや叱責も避けなければなりません。年齢によって特性の表れ方には濃淡があるといわれていますが、基本的に一生涯つき合っていくものとなります。
    こちらの記事では発達障害と似ている「ギフテッド」について詳しく載っていますのでぜひご覧ください。
    ギフテッドと発達障害の違いや似ている点をわかりやすく解説
    みらいいおすすめ! 「ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法」をご紹介!

    発達障害の種類

    図参考:
    国立研究開発法人 国立精神・神経医療開発センター 「知的・発達障害の概要」
    政府広報オンライン「発達障害って、なんだろう」

    発達障害の種類を詳しく紹介していきます。

    ADHD(注意欠如・多動症) 

    ADHDとは?

    ADHDには以下の3つの特性があります。
    【不注意】注意を向け続けたり、集中することが難しい。
    【多動性】自力で自分の動きがコントロールできず不適切に行動してしまう。
    【衝動性】思いついたり、見聞きしたものが刺激になり、衝動的に反応し行動してしまう。
    子どもなら誰しも当てはまりそうですが、ADHDの子どもは周りの子どもたちと比べて、特性の症状が目立ち、周囲との不適応を起こしてしまいます。

    特徴・困りごと

    ADHDには以下のような特徴や困りごとがあります。特性による困りごとは本人の努力で改善することが難しいため、叱ったりせずに適切な環境設定をすることが大切です。
    【不注意】
    ■他人の話や指示を聞いていない・・・他人の話に注意を向け続けて最後まで聞き続けることが難しい。話や指示は短く具体的な言葉で伝えるとよい。
    ■忘れ物が多い・・・目的のために必要な物を準備する、という一連の流れを順序だてて行うことが難しい。毎日の繰り返しの行動が定着しにくい。支度を忘れていたら促してあげたり、持ち物を一覧表にするなど、大人の適切なサポートが必要。
    ■片付けや整理整頓ができない・・・気が散ってしまい一つの作業を続けることが難しい。かばんや引き出しに物をきれいに納めることも苦手。物の置き場所をパッと見て分かるように決めておいたり、不必要なものを周りにおかないなどの工夫をする。
    【多動性】
    ■しゃべり続ける・・・考えたことや、見聞きしたことにすぐ反応して、しゃべり続けてしまう。声の大きさを調整することも苦手。「話していい時」「静かにする時」がわかるようにその都度伝える。視覚的に見せるのもよい。好きなだけ話せる時間も保障してあげる。
    ■着席し続けられずに動き回ってしまう・・・気になるものがあったり、飽きてしまうと走ったり歩き回ってしまう。動いて自分自身を刺激することでむしろその後集中できるケースもあるため、その場合は一定時間動く時間を保障することも有効。
    【衝動性】
    ■順番待ちが苦手・・・すぐにやりたいという衝動が強く、待ち時間も飽きてしまう。待ち時間が長い時は一度列から離れてもよいというルールをつくったり、あと何人待ちか伝える。
    ■考える前に行動してしまう・・・特性により衝動的に走ったり、動いたりしてしまう。買い物中、授業中、バスの中など、具体的な状況に応じた対策を考えていく。本人や周囲に危険がないよう注意する。

    接し方、関わり方のポイント

    ○自己肯定感を大切に
    特性により本人は意識せずに問題行動につながってしまうことも多く、先生から注意や叱責を受け続けてしまいます。本人ではどうすることもできない事への叱責が続くと、反発心が育ってしまったり、情緒面が不安定になってしまったり、不登校につながってしまう恐れがあります。早期から本人が自己肯定感を下げないような関わりが大切になります。
    ○落ち着いて対応する
    せっかくほめても、抽象的なことばでは伝わらない場合もあります。「うまくできたね」を「はみ出さないで色が塗れたね」のように具体的に伝えるとよいでしょう。必要以上に興奮させないよう、落ち着いたトーンで話しかけることも大切です。

    ASD(自閉スペクトラム症)

    ASDとは?

    ASDには大きく分けて以下の3つの特性があります。人によって症状の程度はさまざまです。
    【社会性】人に共感したり、気持ちを読み取ることが苦手。社会的常識や暗黙のルールなどを汲み取ることが難しい。
    【コミュニケーション】話し言葉の発達が遅れている、人とコミュニケーションをとることが難しい、言葉を文字通りに捉えてしまう(冗談が通じない)。
    【こだわりの強さ、想像力や思考の柔軟性】周囲の変化が苦手なため、ルーティンやマイルールにこだわる、柔軟に考えたり行動することが苦手。
    定型発達の人とは異なる物事の捉え方をするため、社会生活で困難を抱えてしまいます。また本人もいわゆる「普通」の感覚が分からないため、周囲もなかなか本人の困り感に気づいてあげられないことがあります。

    特徴・困りごと

    同じASDでも症状や困りごとは多岐に渡るため、専門機関の力も借りて本人の特性を正しく把握することが大切です。以下は困りごとの一例です。
    ■自分の興味があることに集中しすぎる:興味の幅が狭く、特定の物事へ強い関心を持ちやすいため、次の行動に移ることが苦手。タイマーを使用して終わりを明確にしたり、次の行動を予告するなどの対応策がある。
    ■新しい状況が苦手:新しい場所や状況では見通しが持てずに不安になってしまうことがある。臨機応変に対応することが苦手。内容や予定、残り時間などを視覚的に確認できるよう伝えて、先の見通しを持たせてあげるとよい。
    ■パニックを起こす:急に暴れたり、泣き叫んだり、物に当たったり、自傷行為がでたりとパニックになることがある。パニックは、不快な身体症状がある、自分のペースが大きく乱されるなど、本人に負担がかかりすぎて、感情や行動が抑えられなくなった際に引き起こされる。必ず原因があるため、ていねいな観察が必要。

    接し方、関わり方のポイント

    ○少しずつできることを増やす
    肯定的に伝えることを心がけましょう。例えば「廊下は走りません」ではなく「廊下は歩きましょう」。「まだ支度してないの?」ではなく「支度をしましょう」。そしてできたら「廊下を歩けたね」などと具体的にほめることで、よい行動を定着させていくことができます。また、一般常識や社会のルールを察したり体験から習得していくことが難しい場合があるため、常識やルールを本人にわかりやすく説明することが必要です。
    ○本人のこだわりを理解する
    自閉症の特性の一つ「こだわり」。一例に、決まったルールや手順を守りたがる、おもちゃで決まった遊び方をする、○○しないと気が済まないなど、人によって違うこだわりが見られます。こだわることで自分を安定させる側面もあるため、日常生活に支障のないこだわりは、無理にやめさせるのではなく折り合いをつけていく方法を考えていけるとよいでしょう。

    感覚過敏とは?

    触覚、味覚、聴覚など、身体で受ける刺激に対して敏感すぎることを感覚過敏といいます。発達障害の人は感覚過敏を高い割合で持っているといわれています。感覚過敏は日常生活での困難につながるため、生活上の工夫で本人の苦痛を取り除いてあげる必要があります。
    触覚:身体の特定の部分を触られることを嫌がる、服のタグを嫌がる、洗髪や爪切りを嫌がるなど
    味覚:偏食がある、においの強いものを嫌がる、食材が混ざっている状態が苦手など
    聴覚:掃除機やドライヤーなどの鳴り続ける高音が苦手、集団のざわざわした音が苦手、特定の音(音量が小さくても)を嫌がるなど
    他にも臭覚、味覚や痛覚に過敏さが見られる場合もあります。また、刺激に対する感覚を感じにくい、感覚鈍麻という症状もあり、例えば味覚は過敏で、触覚は鈍麻、など併せ持つ場合もあります。

    LD・SLD(学習障害・限局性学習症)の特徴

    LD・SLDとは?

    知的に遅れが無く、本人が学習の努力をしているのにも関わらず、特定の学習(聞く、話す、読む、書く、算数など)を習得することに困難が見られる障害です。学齢期になって勉強が始まってから気がつくことが多いです。学習障害の特性のみ持つ場合と、ASDやADHDと併発する場合とがあります。読み書きについての障害は「発達性ディスレクシア」と呼ばれます。

    特徴・困りごと

    一人ひとり特性が違うため、気になることがあれば専門機関に相談しましょう。以下は困りごとの一例です。
    【聞く】
    ■集団の中の一斉指示が聞けない:注意を引いてから指示を出してもらう。正面から話したり、プリントや黒板など視覚的にも提示して集中して注目できるよう手助けをしてもらう。
    ■聞いたことをすぐに忘れてしまう:指示の量を減らす。メモを取る習慣をつける。
    【話す】
    ■発音に不明瞭さや不自然さがある:正しい音を記憶させるため、ゆっくりと正しい発音で話しかける。学校での特別支援(ことばの教室など)で専門的な指導を受ける。
    【読む】
    ■音読に難しさがある:読む部分のみ見えるよう、他の部分は隠しながら読む。文字数の少ない文章から練習する。
    【書く】
    ■文字を枠の中に納めて書けない:大きなマス目を使ってなぞり書きを練習する。きれいに書くことを求めすぎない。
    ■文章を書くことが難しい:文章を構成して考えながら書くことが難しい場合、子どもに話してもらった内容を大人が文章にする手助けをする。
    【算数】
    ■文章問題を理解することが難しい:問題を視覚的に図や絵に表したり、自分の言葉で説明して理解しやすくする。難しい文章問題はわかりやすく簡単な文章に直して提示する。
    ■計算ができない:計算問題を解く際に具体的な物(おはじきやタイルなど)を使用し理解を助ける。桁がずれないようにマス目のあるノートを使用する。

    接し方、関わり方のポイント

    学齢期になってから気づかれることが多い障害です。まずは専門機関にて検査を受けて、具体的にどの部分が苦手なのかを明らかにし、苦手な部分を補いながら学習できるよう学校と家庭で連携を取りながらサポートをしていきます。学校では通級指導や巡回指導教室などで、週に数時間、特性に合わせた支援を受けることができます。

    知的障害とは?

    知的障害とは、発達期に生じた障害により、知的な機能が遅れた水準にある状態をいいます。例えば、何かを考えたり、会話やルールを理解したり、ものの概念を理解したり、自分から人に何かを伝えたりすることが難しいため、日常生活を送る上でさまざまな困難があります。障害は程度により軽度、中度、重度、最重度の4つに分けられています。他の発達障害の特性を併せ持つ場合もあります。

    発達障害の専門機関につながろう

    子ども本人や周囲の人が日常生活や学校などの集団生活の場で困りごとを感じたり、本人に心配な症状があったり、発達について心配なことがあれば専門機関に相談することをおすすめします。健康サポートセンター、発達障害者支援センター、児童発達支援センター、児童相談所など、地域の無料の相談機関(名称は地域によって異なることがあります)に問い合わせてみましょう。本人の状態を把握し、今後必要な支援を明確にすることができます。

    発達障害はどんな病院に行けばよい? 受診や診断は必要?

    子どもの発達障害は、小児科、児童精神科、精神科、小児神経科などの病院で診てもらうことができます。地域の相談機関との違いは、医師による診断を受けたり、必要に応じて薬の処方を受けることができます。

    発達障害の診断について

    発達障害の診断は、病院で、本人の行動を観察したり、親からの成育歴や日常生活の様子や困りごとの聞き取り、診断に必要な検査を行った上で、医師によって診断名が下されます。診断名がなくても、必要な支援や療育などのサービスを受けることができます。しかし、就学先などで診断がついていることが支援を受けるための条件になることがあるため、保護者の希望や医師とも相談した上で決めていきます。

    グレーゾーンとは

    発達障害のグレーゾーンとは、発達障害の特性が見られるが、診断の基準を満たしていない状態をいいます。グレーゾーンという特性がある訳ではなく、発達障害の特性に合わせた支援を行います。診断名がつかなくても、本人への配慮や支援は重要で、無理解のまましつけや叱責で望ましい行動をとらせようとすることが無いよう注意します。

    自分の子どもが発達障害だったら

    自分の子どもに育てにくさを感じたり、周りの子とちょっと違うと感じたり、学校の先生から指摘されることが発達障害に気がつくきっかけになります。自分の子どもに障害があるという事は、簡単に受け入れられることではありません。普通に日常生活を送るだけでもさまざまな困難がある障害なので、家族全体が子どもに振り回されていると感じてしまう時もあることでしょう。さまざまな支援を受ける中で、信頼できる周りの人、子どもの理解者を徐々に増やしていきましょう。周囲の人をうまく頼りながら、子どもも親も楽になる方法を考えていけるといいですね。親が肩の力を抜ける環境をつくる事はとても大切なことです。

    周囲の環境を整えてあげよう

    大切なのは本人の特性や感覚、困りごとを総合的に見て、本人に最適な支援を行っていくことです。事前に本人の周囲の環境を整えてあげることで、問題行動を減らし、本人も過ごしやすくできることがあります。例えば、一日の予定を初めに見せて見通しを持たせる、不安になりそうな時に落ち着けるグッズやスペースを用意しておく、苦手な音がする場所ではイヤホンやイヤーマフをつけられるよう準備しておく…など、ヒットしないこともあるかもしれませんが、色々試してみることで、本人を理解し、親の負担を減らすことにもつながります。本人を支える環境を少しずつ整えていきましょう。
    発達障害の子どもを支えることは親の負担も大きいものです。ただ、特性を抱えながらも少しずつゆっくりとできることが増えていく我が子の成長の喜びは何物にも代えがたい人一倍の嬉しさがあります。親子の笑顔を増やしていけるといいですね。
    こちらの記事では「子どもの自己肯定感を高める」というテーマで解説しています。ぜひご覧ください。
    自己肯定感をグッと高める! 子どもへの接し方とは?
    小学生の自己肯定感を高める方法とは? 子どもと今すぐ始められること!
    https://miraii.jp/miraii-academia-ws1

    関連記事