検索

地域におけるSDGsの取り組み事例!

社会・SDGs
公開日:2021年11月20日 更新日:2021年11月20日
地域におけるSDGsの取り組み事例!

あなたの暮らす地域でSDGsに取り組むにはどんな方法があるでしょうか?
まずは自分が何に関心があるか探ってみることから始めてみましょう。身近な例をご紹介していますので、自分に何ができるか、考えるきっかけにしてみてください。

あなたの暮らす地域で、SDGsに取り組むにはどんな方法があるでしょうか? まずは自分が何に関心があるか探ってみることから始めてみましょう。その上で、自分に何ができるか、考えるきっかけにしてみてください。

 地域のお店を利用しよう

普段のお買い物はどこでしていますか? 地域のお店で買い物をすることが、SDGsに取り組むことにつながっているのです!
 

地産地消にこだわろう

地元で採れた農産物や水産物などをその地域で消費することを、地産地消といいます。遠方から食材を運ぶ際に、トラックや飛行機、船などを使うと、その分エネルギーが必要になってしまいます。地域で生産されたものなら、輸送の際のエネルギーの使用を抑えることができますね。

また、生産者と消費者との距離が近いため、生産者にとっては消費者のニーズや反応を直接受け取ることができ、消費者にとっては鮮度がよく栄養価の高い食材を手に入れることができます。直売所や道の駅などで、地域で生産されたさまざまな野菜や食材を選んでみましょう。
 

地域の雇用を守ろう

地域に根差したお店を利用しましょう。例えば地元のレストランで使用する野菜が地元で採れたものであれば、レストランで働く人の雇用も、農家の人の雇用も守ることにつながっていきます。レストランが繁盛すれば、地域の活性化につながります。

子どもたちの健やかな育ちのためにも、地域の支えがあることは心強いですね。大人にとっても地元に大好きなひいきのお店があるのは嬉しいものです!
 

スーパーも活用しよう

スーパーでは、リサイクルボックスが設置されているところも多いですね。食品トレーやペットボトル、牛乳パックなどをリサイクルに出すことができ、とても便利です。

回収されたものは、再び商品の原料の一部として生まれ変わったり、食品のトレーになったりと効率よくリサイクルされています。リサイクルボックスを上手に活用しましょう。

また、スーパーによっては地産地消コーナーが設けられている所もあり、地元産の野菜や果物などを選んで購入することができます。

SDGsの目標についての取り組みはこちらもご覧ください!
チェック!「SDGs 8.働きがいも、経済成長も」の取り組み事例
「SDGs 12.つくる責任、つかう責任」の取り組み事例8選!

身近で困っている人に協力しよう

子ども食堂に参加してみよう

子ども食堂とは、家庭で一人でご飯を食べなければならない子どもや、貧困家庭で満足にご飯が食べられない子どもたちに、無料もしくは低額での食事を提供する食堂のことをいいます。日本全国に、どんどんその数を増やしています。
 
全国のこども⾷堂の数

出典:NPO法人 全国子ども食堂支援センター むすびえ

 
子ども食堂は、社会的に大きな役割を持っています。コロナ禍で人の集まる食堂として開催することは難しくても、食材配布やお弁当で子どもを支えるなど、精力的に活動しているところが多いです。

子ども食堂の運営は、寄付や公的補助、助成金などでまかなわれています。ボランティア、食材寄付、運営資金の寄付、団体・企業として支援するなどさまざまな方法で子ども食堂に関わることができます。
 参考:NPO法人 全国子ども食堂支援センター むすびえ農林水産省
 

インクルーシブ公園を広めよう

インクルーシブ公園を知っていますか? インクルーシブとは、「包摂的な」「排除されない」というような意味があり、障がいの有無に関わらず一緒に遊べるよう配慮された公園のことをいいます。
例えば以下のような特徴があります。

  • 車いすに乗ったまま遊べるよう砂場が高い位置に設定されている
  • ブランコは、ベルトでしっかりと体を固定できるものや、大人と子どもが乗り込める大きな形のものが設置されている
  • 大人が付き添って一緒に滑れるように滑り台の幅が広い
  • 子どもを横たえて休ませられるような座面の広いベンチがある

など、上記以外にも公園によって数多くの細やかな配慮がされています。

 

障がいを持つ子どもが安心して遊べるだけでなく、自分の暮らす地域の子どもたちと直接交流できることがインクルーシブ公園の持つ大きな役割となっています。まだまだ数の少ないインクルーシブ公園ですが、全国の子どもたちのために各地域に設置される必要があるでしょう。

これらの公園は、実際に障がい児のお母さんたちが、行政に掛け合ったり、署名活動することで実現させたという例もあります。声をあげて実際に訴えてみることで想いを実現に近づけることができるのですね。

SDGsの目標についての取り組みはこちらもご覧ください!
「SDGs 1. 貧困をなくそう」の取り組み事例を解説
「SDGs 2.飢餓をゼロに」の取り組み事例を解説
「SDGs 3.すべての人に健康と福祉を」の取り組み事例6選!
「SDGs 10.人や国の不平等をなくそう」実現のための取り組み事例をご紹介!
「SDGs 11.住み続けられるまちづくりを」国内外の取り組み事例は?
 

リーダーを選ぶ権利を使おう

地域のあらゆる問題に対する自分の要求や思いを持って、国や地方自治体のリーダーを自分で選びましょう。すぐに何かが変わることは期待できないかもしれません。しかし、暮らしが悪い方向に行かないよう、責任を持って投票することが大切ですね。

また、子どもたちにも、選挙権を持った時にしっかりと自分の意見を持って選挙に参加できるよう、投票する大切さを伝えましょう。

SDGsのこと、どうやって子どもに伝えていく?

子どもにSDGsを学ばせたいと考えた時に、いきなり世界の社会問題を伝えても、実感を持たせづらく、子ども自身も自分事として捉えにくいかもしれません。例えば、身近な生活のさまざまなことを親子で一緒に体験し、伝えることで、生きた学びにつなげていく方法があります。

  • 近所の買い物に一緒に行き、エコマークの付いている魚製品を探す、年中あるフルーツや野菜を探してから、プランテーションと農薬の問題について学ぶ、レジ袋が有料になった理由を伝えて、プラスチックごみについて学ぶ。
  • 車いす用の設備・点字ブロックや音声案内、障がい者専用のトイレなど、身体に障がいのある人々のためにどんな環境が整っているのか、改善できる点はあるか考える。
  • 多言語の看板表示・アナウンスにより、多様な人々が同じ地域に生活していることに気づく。


まだまだ他にも気付けることがあるはずです。子どもが成長したときに、社会の問題に子ども自身が自分なりに向き合っていけるよう、意識を育てていきたいですね。

SDGsの目標への取り組みはこちらもご覧ください!
「SDGs 16.平和と公正をすべての人に」の取り組み事例5選!

おわりに

地域の中にもSDGsに取り組めることが多くありましたね。探せばまだまだできることがあるはずです。
自分の暮らしている地域に関心と愛着を持ちながら、その地域に合った形でSDGsの活動に取り組んでいきたいですね。

related関連記事

上に戻る