【オーガニックとは?】基礎知識とカラダや環境へのメリットを詳しく解説
「オーガニック」は今世界的に注目を集めていますが、「体によさそう、環境にやさしい」というイメージが先行してしまいがちです。
この記事では、オーガニックの本当の意味を理解し、世界中でオーガニックが推奨されている理由や世界目標であるSDGsとの関係性まで詳しく解説します。
子どもたちが安心して暮らせる未来を築くためにも、オーガニックに関する知識を深めましょう。
「オーガニック」は今世界的に注目を集めていますが、「体によさそう、環境にやさしい」というイメージが先行してしまいがちです。
この記事では、オーガニックの本当の意味を理解し、世界中でオーガニックが推奨されている理由や世界目標であるSDGsとの関係性まで詳しく解説します。
子どもたちが安心して暮らせる未来を築くためにも、オーガニックに関する知識を深めましょう。
オーガニックとは
「オーガニック」は、日本語で「有機、有機栽培」と訳されます。化学肥料や農薬、遺伝子組換え技術を使わず、ありのままの生態系を大切にした環境にやさしい栽培方法を指します。
日本でオーガニックと聞くと、多くの人がオーガニック食品やオーガニックコスメ、オーガニックコットンなどの「商品」を思い浮かべるのではないでしょうか。
しかし、オーガニックは商品だけを指す言葉ではありません。生産・環境・健康における一定の基準を満たしたものに対する呼称であるため、衣食住すべてにオーガニックが存在します。
そのため、オーガニックシャンプーやオーガニックカラー、オーガニックスーパーやオーガニックカフェなど、様々なシーンでオーガニックが注目されています。
オーガニックが選ばれる理由
オーガニックは日本のみならず、世界的に注目されています。その理由である生産方法のこだわりや環境への貢献、健康的思考を含めた「オーガニックの仕組み」について、詳しく見ていきましょう。
厳しい基準をクリアしたものだけが認められる
「オーガニック」と呼べる製品は、農林水産省が定める厳しい生産基準(有機JAS規格)をクリアしたものだけ。
消費者の手元に届くまでに、生産者や販売者のもとで「どのように作られ、管理されてきたか」が判断材料になってきます。 オーガニックと認められた製品には「有機JASマーク」が付いているのが特徴です。また、認定後も毎年調査が入ることが規則として定められています。
このような管理体制が整っていると、消費者としてはオーガニック製品を持続的に信頼することができますよね。
認定の基準には、以下のようなことが挙げられます。
・堆肥などの有機質肥料による土づくり(収穫前3年以上)
・肥料は家畜の排泄物を使用するなど、資源は生態系のなかで循環させる
・化学肥料や農薬、遺伝子組換え技術をなるべく使わない
これらの基準は、有機農業の世界基準をつくったIFOAM(アイフォーム:International Federation of Organic Agriculture Movements Organics International/国際有機農業運動連盟)の方針によって策定されたもの。
人・土・水・動植物のすべてにおける健康維持を守る考えから成り立っており、生態系の保全や環境への配慮にも繋がってきます。
自然循環機能の維持増進は、次世代に続く財産になるということまで考えられているので驚きです。オーガニックが世界的に支持される理由がわかります。
オーガニック、無農薬栽培、自然栽培、ボタニカルの違いは?
オーガニック(有機栽培)の人気が高まると同時に、自然栽培や無農薬という言葉も聞かれるようになりました。
どれも身体に良さそうなイメージがありますが、具体的に何が違うのでしょうか。 ここでは、オーガニックと間違われやすい言葉の意味を比較してみます。
オーガニック(有機栽培)
先に説明したとおり、化学肥料や農薬を使わない環境にやさしい栽培方法です。オーガニックと謳えるのは、特定の審査を通過した製品のみ。環境問題に貢献することから、いま世界的に注目を集めています。
無農薬栽培
無農薬栽培とは、生産過程で農薬を一切使用していない製品に対する呼称です。「無農薬野菜」という言葉には健康的なイメージがあり、安心する人もいるのではないでしょうか。 しかし、オーガニックのような厳しい基準や認定機関がないので、無農薬と謳うかどうかは生産者の判断にゆだねられます。
自然栽培
自然栽培とは、できる限り農薬や肥料を使わず「自然にまかせて、自然の力で」栽培する方法です。 基本的には土を耕したり、除草したりすることもなく、頼るのは野菜の生命力のみ。他の栽培方法に比べると、農家数、収穫量、流通量はどれをとっても少ないため、必然的に商品の価格が高くなりがちです。
ボタニカル
オシャレ女子の間で話題のボタニカル。ボタニカルには「植物由来の」という意味があり、主に美容やファッションの分野で使用されます。 無農薬栽培と同様に細かな規定がないので、メーカーの販売戦略に基づいて名づけられるものがほとんどです。
オーガニックは世界が注目するSDGsに貢献する
引用元:外務省:JAPAN SDGs Action Platform
いま、世界中で取り組まれているSDGs(エスディジーズ:持続可能な開発目標)。普段の生活でオーガニックを選ぶ機会が増えれば、私たちもSDGsに貢献することができます。まずは、SDGsの意味やオーガニックが関係する目標を見ていきましょう。
SDGsとは
SDGs(Sustainable Development Goals)は「持続可能な開発目標」と訳されます。
2015年におこなわれた国連サミットにおいて、150以上の国により採択された「世界共通の目標」のことです。
具体的には、世界一丸となって目指す共通のゴールが17個掲げられ、見た人の記憶に残るようにカラフルな絵と簡単な言葉で目標が表現されています。 また、ゴールの一つひとつの中には「ターゲット」と呼ばれる、目標を達成するための具体的な基準が設定されているのもポイント。
17個すべてのターゲットを合計すると169個の基準があることになります。
これだけ目標が細分化されていると、普段の生活のなかでもSDGsに貢献できそうですよね。SDGsは世界的な目標でありながら、私たちの身近な目標でもあるということです。
【みんな知ってる?】SDGsとは?17の目標の解説をまとめました!
オーガニックで達成できる6つの目標
普段の生活にオーガニックを取り入れることで、SDGsに貢献できる項目は6つあります。より良い未来づくりに参加するために、どのような内容か見ていきましょう。
目標2 飢餓をゼロに
世界人口の約26%の人々が、満足に食事をとることができず、日々不安を感じています。 オーガニックは地域の風土を尊重する生産方法を取り入れ、食品ロスを減少させることに貢献しています。この過程は、未来の子どもたちの飢えをなくし、栄養のある食事を得られることにつながります。
「SDGs 2.飢餓をゼロに」の現状とは?取り組み事例と一緒に確認!
目標3 すべての人に健康と福祉を
世界では、毎年600万人の子どもが5歳の誕生日を迎えるまでに命を落としています。死因の1/4は、水や大気汚染などの環境問題によるもの。 オーガニックは、化学物質や肥料をなるべく使用しない生産方法です。この結果、生態系の健全性が向上するので、人をふくむ全生物における未来の健康維持に貢献できます。
「SDGs 3.すべての人に健康と福祉を」の取り組み事例6選!
目標6 安全な水とトイレを世界中に
世界人口の40%をこえる人々が水不足に苦しみ、汚染された水を飲料水として使用することを強いられています。これにより、水質汚染は深刻な衛生問題として挙げられます。 オーガニックの田畑や加工工場からは、水の汚染につながる化学物質の排出が抑えられることから、河川や地下水の水質保全、生態系の維持につながります。
「SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に」の国内・世界の取り組み事例
目標12 つくる責任、つかう責任
現代は、モノを作るための資源が足りていません。 オーガニックの自然循環機能を使った生産は、資源やエネルギーを無駄にしません。このような考えが一般的に周知されることで、生産と消費のバランスを保つための仕組みづくりに変化をもたらします。
【わたしたちができることって?】SDGs目標12.つくる責任、つかう責任を解説
目標13 気候変動に具体的な対策を
世界中でさまざまな自然災害が増えています。その原因のひとつである地球温暖化を防止することは、子どもたちの未来を守ることにも繋がります。 オーガニックの自然循環機能は、温室効果ガスを可能な限り抑えた生産方法のため、地球温暖化の緩和に貢献しています。
基礎から海外事例まで紹介!【SDGs目標 13.気候変動に具体的な対策を】はどう実現する?
目標15 陸の豊かさも守ろう
いま、世界では毎年1300万ヘクタール(東京ドーム278個分)の森林が失われています。森林伐採は生物のすみかを消失させ、絶滅危惧種の増加につながります。また、森林が失われると私たちに食をもたらす農業生産にも影響を及ぼします。 オーガニックの土壌を豊かにする生産方法は、生物の多様性の維持に貢献します。また、森林伐採が減少することで、子どもたちの未来の食が守られることにも繋がります。
基礎から海外事例まで紹介!【SDGs 15.陸の豊かさも守ろう】陸の命の大切さ
子どもと取り組むオーガニック
子どもたちが安心して暮らせる未来を築くために、身近なところからオーガニックライフを始めてみましょう。
オーガニックは衣食住どの分野にも存在しますが、一番変化がわかりやすいのは「食」です。
オーガニック食材は野菜の味が濃く、色鮮やかな見た目が子どもの興味を引きます。
近年オーガニック食材を学校給食に使用する自治体が増えているのも、子どもがオーガニックを身近に感じられるための試みといえるでしょう。
家庭でも子どもと一緒にオーガニックを楽しめると、食事の時間を豊かにすることができますよね。
良さがわかってきたら、オーガニックを使用したカフェや遊び場に行ってみるのもいいかもしれません。
さまざまなオーガニックの形に触れられると子どもたちの視野が広がり、より良い未来づくりに繋がっていくはずです。
オーガニックは世界と子どもの未来を豊かにする
オーガニックは健康や環境に良いとされ、世界中で注目を集める栽培方法です。
また、オーガニックを取り入れることは、世界目標であるSDGsへの貢献に繋がるとされ、農林水産省やユニセフをはじめとするあらゆる組織がオーガニックの大切さを呼びかけています。
子どもたちの未来をより良くするためにも、オーガニックを取り入れてSDGsに参加してみましょう。