小学生からの英語を苦手にしない!|始め方・つまずき対策・家庭でできること

「英語学習って、いつから始めたらいいの?」「小学生のうちに、どこまでできるようになるべき?」そんな不安を感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校では、英語が段階的に導入され、5・6年生では教科化されて成績もつくようになりました。
しかし、学習内容の習得度や子どもの興味・苦手は個人差があるため、英語学習は家庭での関わり方がとても大切です。
本記事では、学年別の英語学習の特徴や、つまずきやすいポイント、家庭でできる具体的なサポート法をわかりやすく解説します。
小学生の英語はいつから始まる?学年別の学習内容とタイミング
英語の授業は小学校でも段階的に導入されています。学年に応じた学習内容に合わせて、家庭でサポートできることが異なります。ここでは1年生から6年生までの英語教育の特徴と、注目される中学受験への影響についてもご紹介します。
小学1〜2年生:音に親しむ「聞く・話す」中心
低学年ではまだ英語が教科化されておらず、正式な教科としては取り入れられていません。しかし、多くの学校で歌やあいさつを通じて耳から英語を楽しむ活動が行われています。この時期は文字や文法よりも英語の音に慣れることが何より大切。楽しく声に出してマネをする体験を重ねることで、発音の柔軟性やリズム感に親しむ時期です。
小学3〜4年生:外国語活動としてのスタート
小学3・4年生は、英語が「外国語活動」として正式に授業に導入される時期です。週に1コマ程度、話す・聞くを中心とした活動型の授業が行われています。担任の先生やALT(外国語指導助手)とのやりとりを通して、英語で自己紹介をしたり、簡単な質問をしたりして、コミュニケーションの基礎を養うことが目的です。この時期は、英語をたくさん聞いたり話したりしながら、まちがえても気にせず使ってみようとする気持ちを育てている過程です。
小学5〜6年生:教科化された英語授業の実態
小学5・6年生になると、英語が国語や算数と同じように「教科」として扱われるようになります。週2コマ程度、評価のある正式な授業が行われ、単語や文の形、簡単な読み書きを学びます。自分の思いや考えを簡単な英語で伝えられるようになることが目標とされています。
中学受験で英語を入試科目に入れる学校も
中学受験を考えている保護者の中には、英語教育の必修化が受験にも影響するのではないかと心配な方もいるでしょう。これまで、中学受験における英語は、帰国生の入試の科目とされていました。しかし、最近では一般入試でも試験科目として導入する中学校が増えており、2024年に中学受験で英語を選択科目として実施した学校は、首都圏の私立・国立校324校中142校ありました。このように、お子さまの英語力が受験におけるアピールポイントになるチャンスは広がっています。小学校での英語必修化にともない、中学受験の科目としては選択科目だった英語が将来的に必須科目となる可能性もあります。志望校の入試情報や英語資格の加点制度や得点保証制度は、早めに確認しておくと安心です。
参照:首都圏模試センター
英語学習について深めたい保護者へおすすめの記事はこちら!
【英語教育】 日本の現状や早期教育の必要性、ESOL体験談も!
【日本に住む外国人に聞いた!】いま日本の子どもたちに必要な英語教育って?
小学生が英語につまずく原因とは?よくある悩みと対処法
小学生で英語につまずくと、将来的に子どもの英語に対する苦手意識が芽生えることも。そうなる前に、家庭でのサポート方法を知っておくと、安心です。
小学生が英語につまずく原因となる悩みには、
- アルファベットやつづりが苦手
- 英語を話すことに恥ずかしさを感じる
- 意味がわからず苦手意識がつく
- 中学英語への不安やプレッシャー
といったものが挙げられます。ここでは、悩みの詳細と具体的な対処法を紹介します。
アルファベットやつづりが苦手
小学生が英語に苦手意識を持つ大きなきっかけが、アルファベットやつづりの読み書きの習得です。特に小文字のbとdやpとqなどは、子どもにとって形の特徴が似ているため、視覚的に混同しやすいものです。家庭でできる対策として、日常生活の中でアルファベットを探すことがおすすめです。幼稚園〜小学校低学年のうちからアルファベット探しをして、見慣れていくようにしてみましょう。
英語を話すことに恥ずかしさを感じる
英語は、大人でも、英語をうまく発音できなかったり、周りが英語を話していなかったりすると恥ずかしいと思ってしまいますよね。子どもたちも、自分の発音に自信がなく、周りに聞かれることを恥ずかしいと感じているかもしれません。その際は、親子で英語の歌や挨拶、簡単なフレーズを一緒に声に出すようにしてみましょう。英語を話す機会が増えると、恥ずかしさも気にならなくなっていきます。
意味がわからず苦手意識がつく
暗記が苦手な子が、英語学習を暗記中心で進めようとすると、苦手意識が芽生えてしまう可能性があります。そうなる前に、単語など暗記が必要なものは、英語のカルタなどを使って遊びの中で覚えることがおすすめ。暗記を遊びと結びつけることで、繰り返し学習への抵抗感もなくなり、自然と暗記ができるようになります。また、文法に関しては、実際に文章を作ってみましょう。「I have a pen.」という形なら、penの部分を変えるだけでもたくさんの文章が作れます。その部分だけを変えるというルールで、家族が自己紹介し合うゲームもおすすめです。
中学英語への不安やプレッシャー
小学校高学年になると、中学校での本格的な英語学習を控えて、不安やプレッシャーを感じる子も出てくるでしょう。英語の教科化で、扱う語数や文法の量が増えるため、小学校でできた苦手をそのままにしない姿勢が大切です。家庭では、学校の進度に合わせた復習や、これまでに紹介した取り組みを小さな目標として設定して取り入れてみましょう。成功体験を積むことで、不安を少しずつ払拭でき、前向きな学習姿勢に繋げられます。
家庭でできる!小学生の英語学習サポート法
英語力を伸ばすには、無理に勉強させるのではなく、「楽しみながら自然と英語に触れる」ことが大切です。
親子で楽しみながら英語学習をサポートできる4つのポイントを紹介します。
- 毎日の「聞く・話す」を生活に取り入れる
- 英語の絵本や動画で楽しみながら学ぶ
- 知っておきたい600単語は、カードやアプリで習慣化する
- 親が「わからないことは一緒に調べる」姿勢を見せる
詳しく見てみましょう。
1.毎日の「聞く・話す」を生活に取り入れる
英語学習の基本は「音に慣れる」ことです。朝のあいさつを英語にしてみる、食事のときに食べ物の名前を英語で言ってみるなど、生活の中に「ちょっとした英語」を取り入れるだけでも効果があります。毎日少しずつ続けると、発音やリズムにも自然と慣れていきます。
2.英語の絵本や動画で楽しみながら学ぶ
英語に興味を持ってもらうためには、絵本やアニメ、歌などを使った楽しい学びが効果的です。お気に入りのキャラクターが出てくる英語の動画を親子で一緒に見ることもおすすめです。内容を完全に理解できなくても「なんとなく分かる」が自信につながります。
3.知っておきたい600単語は、カードやアプリで習慣化する
小学校卒業までに触れておきたい英単語は、およそ600語といわれています。無理に覚えさせるのではなく、カードやアプリなどを使って「毎日少しずつ取り組むこと」を習慣にしましょう。ゲーム感覚で取り組める教材を使うと、子どもも楽しみながら単語に親しめます。
4.親が「わからないことは一緒に調べる」姿勢を見せる
親が英語を得意としていなくても「一緒に調べよう」「お母さんも知らなかった」と伝えると、子どもは「自分一人でやらないといけない」という気持ちが和らぎます。わからないことを否定するのではなく、わからないことも一緒に調べるという親の姿勢が、子どもの学びへの前向きな気持ちを引き出します。
小学生英語の教材・アプリ・学習サービス紹介
近年は無料アプリやオンライン講座、動画チャンネルなど、多様な学習方法が充実しており、家庭でも本格的な学びが可能になっています。
人気の無料アプリ3選
スマートフォンやタブレットで手軽に始められる英語学習アプリは、小学生にも人気です。英語を優しく学べる代表的なアプリには、以下のようなものがあります。
- 「Duolingo」:ゲーム感覚で英単語や文法を練習でき、日常的に少しずつ継続できる
- 「Fun English」:発音やリスニングに特化し、カラフルなイラストと音声で楽しく学べる
- 「Lingokids」:可愛いイラストとナチュラルなネイティブスピーカーの音声で楽しく本格的に学べる
どのアプリも基本無料で利用でき、有料版にするとさらに教材が充実します。スキマ時間に気軽に取り組めるので、家庭学習の補助教材としてもおすすめです。
小学生向け英語絵本・動画チャンネル
英語の絵本や動画は、語彙や発音を自然に身につけるのに効果的です。親子で自分たちに合った絵本や動画を探してみましょう。以下のような教材もおすすめです。
- 「Oxford Reading Tree」シリーズ:日常的な会話表現をストーリー形式で学べる。
- 「Peppa Pig」(YouTube):シンプルな英語と親しみやすいキャラクターが魅力
- 「Super Simple Songs」(YouTube):歌と映像で英語のリズムや発音を楽しく覚えられる
どの教材も意味を直感的に理解しやすいため、英語に苦手意識を持つ前の導入教材としておすすめです。親子で一緒に観れば、会話のきっかけにもなりますね。
塾に行かず家庭で学べる通信教材やオンライン講座
通信教材やオンライン講座を活用すれば、自宅で質の高い英語学習ができます。
- 「進研ゼミ小学講座」:専用タブレットや紙教材で段階的に学べる
- 「スマイルゼミ」:ゲーム感覚で反復練習ができ、学習習慣を身につけやすい
- 「ネイティブキャンプ」:外国人講師と24時間いつでも1対1で会話できる
- 「DMM英会話」:多国籍講師による幅広いレッスンが受けられる
時間や場所を選ばず受講できるため、忙しい家庭でも続けやすいのが魅力です。体験レッスンを活用して、お子さまに合った学習方法を見つけましょう。
英語嫌いにさせない「ゆる学習」のすすめ
小学生の英語学習では、最初の印象がその後のやる気や得意・不得意を左右することもあります。そこでおすすめなのが、子どもの成長や性格に合わせてゆったり進める「ゆる学習」です。
年齢に合わせて焦らず少しずつ進める
英語学習は年齢や発達段階に応じて、無理なく進めることが大切です。低学年なら「聞く・話す」中心の学習を、中学年以降は「読む・書く」学習へと少しずつ移行するイメージで進めましょう。焦らず、子どものペースを尊重しながらサポートできると、英語への苦手意識ではなく、英語は楽しいという気持ちが持てるようになっていきます。
苦手になる前に「好き!」を育てる
英語に対する苦手意識は、早い段階で芽生えてしまうこともあります。だからこそ、小さいうちから「楽しい」「もっとやってみたい」と感じる経験を重ねることが大切です。ゲームや歌、クイズ形式など、遊びの中に英語を取り入れ「好き」の気持ちを育てていきましょう。
学校の授業+家庭での工夫で苦手意識を作らない
小学生の英語学習において最も大切なのは、苦手意識を作らないことです。学校の授業は一定のペースで進められるため、子どもによってはどうしても得意・不得意が出てきます。
しかし、今回ご紹介したように、つまずきの原因を知り、適切な対処法を実践すれば心配ありません。アルファベットが苦手なら日常でアルファベット探しを、話すことが恥ずかしいなら親子で一緒に英語を声に出すことから始めてみましょう。
大切なのは、学校の授業にプラスして、家庭でも英語に触れる時間を少しでも確保することです。無理に学ばせるのではなく、子どもが「わかった」「できた」「楽しい」と思える工夫を取り入れることで、英語への「好き」の気持ちを育てていけます。
完璧を目指さず、小さな成功体験を積み重ねながら、親子で英語学習を楽しんでいきましょう。家庭での温かいサポートが、お子さんの英語力と自信を育てる一番の力になります。
小学校で行われるさまざまな教育についての記事はこちら
小学校の金融教育とは?実施されるようになった背景や家庭で取り組めることも紹介!
食育ってなに?子どもへのメリットや家庭で簡単にできる方法を紹介