検索

小学生が英語学習でつまずかないために大切なこと

Pick Up
小学生が英語学習でつまずかないために大切なこと

新学習指導要領により2020年度から小学校でも「英語」が必修化されました。必修化が始まって2年が経ちますが、我が子には英語で苦労せたくないという声をよく聞きます。
この記事では子どもが英語学習でつまずかないために家庭でできることを紹介していきます。

新学習指導要領により2020年度から小学校でも「英語」が必修化されました。必修化が始まって2年が経ちますが、どんな授業をやっているの?学校の授業だけで大丈夫なの?と心配な人は多いでしょう。自分自身は若い頃に英語につまずき苦手になってしまったが、我が子には英語で苦労せず、大きくなってほしいという声をよく聞きます。

この記事では子どもが英語学習でつまずかないために家庭でできることを紹介していきます。

小学5年生から「4技能」の英語教育へ

新学習指導要領の実施によって、英語教育は必修となり、小学校の英語教育は大きく変化しました。それまでは小5・小6で外国語活動をスタートしていましたが、小3・小4で外国語活動をスタートし、小5・小6では教科としての英語に進むスタイルに大きく変わりました。

小3・小4では英語に親しむ目的で週1回程度の授業、小5・小6では、教科として週2回程度の授業があり、評価もつきます。小5・小6では英語によるコミュニケーションスキルを養うことを目的としているので、日常会話など実践的な英語を学びます。

今回の新学習指導要領では、これまでの「読む」「書く」に偏った英語ではなく、「話す(やり取り)」「話す(発表)」「聞く」「読む」「書く」の4技能5領域をバランスよく習得していくことが目標となっています。

英語に触れる時間を増やし、子どもたちの英語力を伸ばそうという狙いがあります。

中学受験で英語が必須になるの?

中学受験を考えている方の中には、英語教育の必修化が受験にも影響するのではないかと心配な方もいるでしょう。これまで、中学受験における英語は帰国生の入試の科目とされていました。しかし、最近では一般入試でも試験科目として導入する中学校が増えています。2022年に中学受験で選択科目に英語を実施した中学校は146校ありました。
参照:首都圏模試センター

小学校での英語必修化にともない、これまでは選択だった英語が必須になる可能性もあります。志望する中学校の情報は早めに得ておくことをおすすめします。

小学校で必修化した英語の授業、驚きの内容とは?

小3・小4では英語に親しむ程度でよいといった具合で、学習内容も比較的簡単で、テストもありませんが、小5・小6になると急に学習内容が難しくなってきます。小5・小6の教科書は内容もページ数も盛りだくさんで中学校の教科書に近い印象があります。

実際の授業は、アクティビティを中心に行い、中学校の期末テストのようなペーパーテストは実施していない学校が多いようです。アルファベットをなぞる程度の「読む」「書く」はあります。しかし、「話す」「聞く」を重視した学習のため、読んだり書いたりのテストは行いづらいようです。小5・小6では評価がつきますが、多くの小学校が授業の様子や提出物を参考につけています。

また、評価の付け方は小学校学習指導要領によると「児童のよい点や進歩の状況などを積極的に評価し、学習したことの意義や価値を実感できるようにすること」と表記があります。実際、多くの子がいい成績をもらえる傾向にあり、厳しい評価をして、英語に対する苦手意識を作らないようにしているようです。
質の高い教育の事例から学ぶ、小学生ができることはこちらから。
SDGs4「質の高い教育をみんなに」世界の事例に学ぶ小学生ができること!

英語学習はいつから始める?

英語学習を始めるのは早ければ早いほどいいと言われています。学校の英語学習まかせにしておくと、自分の英語力をはかれず不安なまま小5・小6で難しい英語を習い、つまずくことにもなりかねません。できるだけ家庭で先取り学習をすることをおすすめします。まずは子どもが英語に興味を持てるように英語のアニメや絵本などを一緒に見たりすることから始めてみてはいかがでしょうか。

【英語教育】日本の現状や早期教育の必要性、ESOL体験談も!
【日本にすむ外国人に聞いた!】いま日本の子どもたちに必要な英語教育って?

子どもが英語でつまずきやすいポイントを知ろう!

小学校中学年がつまずきやすいのはズバリ単語!

小3でアルファベットの大文字を、小4で小文字を学習しますが、ここではアルファベットの形と音が認識できればいいとされています。テストも何もないので、子どもたちは自分が英語をきちんと覚えられているのかどうかさえわかりません。学校がテストを行わないのですから、教科書に出てきた単語を覚えるかどうかは各家庭しだいです。

せっかくアルファベットの音を知ったら、どんどんそれを書く学習も進めていきましょう。そうしないと小5からの授業についていけなくなり、英語でつまずいてしまいます。学校でテストがないからとのんびり構えているのではなく、できるだけ自分で単語帳やワークブックなどを購入し、復習することが大切です。

小学校高学年がつまずきやすいのはズバリ「読み」!

中学年では自分で英文を読む活動がありません。高学年になって初めて英文を音読するなどの「読む」活動が加わります。中学年ではまったく練習したことのない「読む」活動が急に高学年になってから追加されるので、このギャップがつまずきポイントとなります。

中学年までは書かれている英単語はわかりやすく読みやすいものばかりだったのが(例えばbananaなど)、急に高学年で難しい単語が入ってきて、「読めない」「わからない」となってしまうのです。英語のアニメなどを見て英語の発音に慣れ、「読み」でつまずかないようにしていきましょう。

子どもの英語力を伸ばすために家庭でできること

中学年のうちにアルファベットをマスターしよう

大文字はだいたい見たことがあるので1文字ずつ確認すれば時間はかかるけれど、読むことはできるという子どもは多いと思います。小文字をほとんど読めない子どもの多さに驚きます。しかし、英語の勉強は主に小文字を使って行われます。高学年になって「読み」の授業が始まったときにつまずかないためにも、中学年のうちにアルファベットの先取り学習をしておきましょう。

市販のワークブックには小学生用のかわいいキャラクターを使ったものなどがあります。そういったものを活用して、家庭で楽しくアルファベットを学習していくことをおすすめします。

高学年で英検にチャレンジ

英検5級は中学初級程度と書かれていますが、小学生のうちに合格を目指す子どもが増えています。小学校入学前から英検受験を目指して、幼児の英検受験をするご家庭もあるほどです。英検5級にチャレンジする勉強を進めていくと、アルファベットの小文字が読めないレベルの子が、スラスラ読めるレベルになります。ローマ字も読めるレベルになります。

少し難しい内容も入ってきますが、英検の勉強を進めておくことで、その後の学校の英語学習のつまずきの心配がなくなります。

小学生の受験者が増えていることを受け、ひらがなを使い、簡単な表現で解説をしている小学生向けの英検対策本も出版されています。英検5級は小学生向けの英検対策本、英検用の単語集、過去問題集を何度も繰り返し勉強すれば、小学生で合格できるレベルの試験です。合格すれば子どもにとって大きな自信となり、英語学習に対するモチベーションがアップする可能性があります。子どもが英語を好きになっていく第一歩となり、おすすめです。

オンライン英会話で英語を好きになる

送り迎えの必要がなく、受講料もリーズナブルなので、オンラインの習い事が人気です。特にオンライン英会話は世界各地にいる講師の先生とマンツーマンで会話をすることができます。毎日30分程度のレッスンでも月極めで契約していれば1回あたりのレッスン料は500円もしない場合がほとんどです。

子ども向けのオンライン英会話ならば、講師の先生も日本語を話すことができたり、子どもの対応に慣れている人が多く、安心してお任せできます。もしも子どもが「楽しくない」と言い出した場合も何人か違う講師の先生を試していけば、きっと子どもにピッタリの先生を見つけることができるはずです。相性の合う、優しい講師の先生とオンライン英会話で出会ったおかげで子どもが英語を大好きになった、という話もよく聞きます。

オンラインでのおすすめの習い事はこちらから。
コロナ禍でも大丈夫!おすすめのオンライン習い事!

英語を理解するためには、日本語も大切。読書感想文を通して子供の成長をサポートしましょう。
小学生の読書感想文はどう取り組む?子どもが成長する親のサポートとは

子どもの「やりたい」をどんどん応援しよう!

グローバル時代を生きる今の子どもたちにとって、コミュニケーションの手段としての英語力はとても大切な能力です。子どもたちがこの必要な能力をきちんと身につけられるよう、保護者として、まずは英語のタネをまいていくことが大切です。英語の本、アニメなどから始めて、子どもが「英語は楽しい」「英語をやりたい」と思えるようなサポートをしていきましょう。

ここで紹介した家庭でのアルファベット学習、英検、オンライン英会話には少しお金がかかります。でも、子どもが「やりたい」と思えたなら、ポジティブな言葉をたくさんかけながら、やりたいことをどんどん応援していくことが大切です。

お子さまの個性に合わせた体験ができるオンラインのプログラミングワークショップはこちらから!
【オンライン開催】子どもの"やってみたい”からはじめる!小学生のプログラミング無料体験!

習い事の関する記事はこちらから!
【小学生の習い事】学年別!習い事を始めるポイントと上手な選び方について
非認知能力をぐんぐん伸ばそう!非認知能力が伸びるおすすめ習い事5選!

関連記事